2度目の訪問はソロキャンプで行ってみました!しかも2連泊!
はじめに
前回、ふもとっぱらキャンプ場に行ったのは、1年前の冬のファミリーキャンプですが、とても良いところだったので、もう一回行きたいと思ってました。
それと、最近テレワークでずっと部屋で仕事しているので、脳疲労が酷くてリフレッシュ(右脳を活性化)したいとも思っていました。
そこで、祝日と土日の間の平日を有給で繋げて(4連休にして)、2泊3日のソロキャンプに行くことにしました!
レポート(3/19(水))
準備(20:00-23:00)
前日にガソリンを満タンにしておきました。
朝食のパンと、飲み物も購入しておきました。
キャンプの準備は、いつもの薪ストーブキャンプと同じですが、2日分なのでお風呂の準備と消耗品が少し多めになりました。
レポート(3/20(木・祝))
出発!(5:00-5:20)
5:00に起床し出発の準備をしました。
ルートは最短距離&最安値のコースで行ってみました。
最速コース(フル高速)でも到着時間は1時間ちょっとしか変わらないので、峠道が苦痛でなければ、こちらの方が良いです。今回はソロキャンプなので、なるべく出費を抑えたい意図もあります。
出発前に撮影し忘れたので走行中ですが、5時20分には家を出ました。(気温1℃で3月なのに超寒い)
金沢近郊のICから高速道路に乗ったけど、砺波/高岡ICですぐに下道におろされました。(さすが最安値ルートw)
道の駅「上宝」 (8:00)
そのまま最短ルートで飛騨の道の駅「上宝」まで来て、トイレ休憩です。(清掃中で10分ほど待たされたけど、お腹が下っていたので、待つしかなかった💦)
この先は峠道が厳しくなり、難関の安房峠を越えていきます。有料トンネルを通れば楽に抜けれますが、その前後の道も結構ヤバい💦。
道の駅「風穴の里」(9:15)
峠を越えて、降りてきたところの道の駅で休憩です。
前回来た時は2月だったので、地面がガチガチに凍っていましたが、今回はアスファルトが見えていました。(とはいえ5℃以下だったと思います)
コンビニで昼食(11:00)
出発して5時間半で少し疲れたので、昼食を取ってリフレッシュしました。
長野道「塩尻IC」(11:10)
静止画がないけど、塩尻ICから高速道路に戻りましたが、富士山が見える所まで行かずに岡谷IC(諏訪湖の近く)で下道におろされて、また最短ルートで移動しました。(料金は安いけど、ちょっと忙しいです😅)
そこから、山梨県(甲府南)あたりから最後の峠道を抜けて、富士山の西側に抜けました。
道の駅「朝霧高原」(13:00)
ここで食材を購入と、富士宮焼きそばを食べようと思ってましたが、駐車場が全く空いていません!
奥の駐車場も満車だったので、無視してキャンプ場に向かいました😠。まあ、2回目の訪問でキャンプ場に何でも揃ってるのことがわかっているので、大丈夫という判断です。
ふもとっぱらキャンプ場(13:30)
約8時間かかって、やっと「ふもとっぱらキャンプ場」に到着しました!
あとでETCの履歴を確認すると高速道路料金は、たった「1,870円」でした!😮(ETCの休日割引があった模様)
キャンプ料金も3000円(車2千円+人数×千円)×2日で、意外とリーズナブルです。
前日に雪が積もった影響で、草原というよりは湿地帯(沼地)という感じでした(苦笑)。
スタックした乗用車を助けるために、KUBOTAの多目的四輪車が大活躍してました。(ファーミングシミュレーター25で知っていたけど実物を見たのは初めて!(公道は走れません))
設営(14:18-14:48)
前回は、富士山の右側だったので、今回は左側に設営してみました。(Eサイトと思われる)
とりあえず、場所取りのためにテントと薪ストーブだけ設営しておきました。
泥沼を走ったのでタイヤがすごいことになってますw。4WD以外の車はみんなスタックしていたので、ジムニーシエラでよかったです💦。
路面は酷いけど、天気が良くて富士山がキレイに見えたのはよかったです。(午前中は曇ってましたが、午後から晴れました)
新しいiPhone 16Eを買ったので、2倍ズーム&デジタルズームで遠くの鳥を撮影してみましたが、拡大すると解像感がいまいちでぼやけちゃいますね😢。これなら画素数落として容量が少ない方が良いかもしれません(苦笑)。
お散歩(15-16時)
やっぱり、この池からの眺めは最高ですね😍。
前回見つけられなかった、ゆるキャン△に出てくるオブジェを見つけました。(入場ゲートのすぐ傍にありました)
大浴場(人工温泉)も見つけました。2泊なのでキャンプ場内で入浴できるのは最高です!
営業時間は15~20時半までで、なんと無料です。
帰りにクレープ屋さんが気になりましたが、すぐに夕食なので泣く泣くスルーしました。
夕食(17:00)
今日は、ほぼ移動だけなので早めに食事して寝ます。
静止画がなかったので、動画のキャプチャーですが、ご飯と味噌汁、メインのホルモンこみちゃんを食べました。
やっぱり、ふもとっぱらキャンプ場は寒いですね~。日が沈むとすぐに0℃近くになります。でも、室内は薪ストーブでとっても暖かいです😊。
お風呂(19:00-20:00)
今回はじめてお風呂に入りましたが、普通のホテルの大浴場くらいの広さがあって気持ち良かったです。(シャワーは8~10機ほとあった気がしますが、混んでると順番待ちになります。。)
就寝(22:00)
その後、テント内で薪ストーブが消えるのを待って、そのまま寝ました。
3月、かつナンガの高級寝袋があるから楽勝だろうと思って、寒さ対策はあまりしませんでした。。Zzz
レポート(3/21(金・平日))
寒すぎて起床!(3:40)
湯たんぽもホッカイロもなしで寝た結果、足元と首回りが寒すぎて目が覚めてしまいました🥶。
外気温を見ると、なんと-3℃まで下がっていました!(富士宮市の最低気温は5℃くらいだったので油断してました)
薪ストーブ点火!(4:00)
寝袋内で少し粘っていましたが、朝までは耐えられないと思い、緊急で薪ストーブを点火しました。(帰宅後に風邪をひいたんですけど、たぶんこのせいです💦)
雲一つない快晴の富士山!こりゃ、放射冷却で寒いわけだ。
火が安定してからトイレに行って顔を洗って、薪ストーブで暖まりました。
日の出(6:20)
薪ストーブのおかげで、無事朝を迎えることが出来ました!
寒くて震える夜でしたが、富士山の日の出を見たら、全部吹き飛ぶくらい最高でした!
ジムニーシエラは、霜で全面覆われていました❄️。
朝の鏡のような池も美しかった😎。
朝食(7:00)
朝食は、昨日の余りご飯で作っておいた おにぎり🍙と、インスタント味噌汁(キャベツ入り)と、ふもとっぱらコーヒーです。(映え狙いの凝ったことはしないです💦)
場所移動!(9:00-10:00)
2日目は、ゆっくりできるので富士山周辺を探索しようと思ってましたが、あまりの地面の状態の悪さに嫌気がさして、移動することにしました。
グチョグチョの沼地を歩いて売店やトイレに行くのが非常に苦痛だったのが理由ですが、路面が乾いていれば、売店&トレイがそこまで遠くなく、動物臭もしなかったので、悪くない場所だと思います。
せっかくの連泊なのに撤収しましたw。テントやシートは車に押し込むだけですが、大変なことには変わりはないです💦。
うちのはシンプルなスタイルですけど、大きなテントを立てる人は場所選びは慎重になった方が良いと思いました。
移動完了(10:00-11:00)
移動先は、中央トイレ(大きな建物)の近くを狙っていましたが、やっぱり空いてなくて、どんどん奥に進んでいくと、富士山の右側の奥あたり(Cサイト)まで来ちゃいました。
富士山の目の前で、景観は良い感じ。
ただ、森が近い位置なので、動物(鹿?)のフンがあるのが難点です💦。(牧場も近いので、たまに動物臭がします)
さらに奥に行くと仮設トイレがあったので、ここまで来たら、そっちに行った方が快適だったかもしれません。
ここは、トイレも炊事場も売店も金山テラスも全部微妙に遠いです(苦笑)。
でも、砂利道がずっと繋がっているので、泥道を歩かなくてよくなったのは良かったです👍。
金山テラスで昼食(12:00-13:00)
出かける時間がなくなったので、金山テラスで昼食を取ることにしました。
今回もずっと天気が良くて、眺めが最高でした!
でも、お昼時は平日でもかなり混んでましたね。
注文したのは、新商品の鹿肉トルティーヤのセット(ポテト・コーヒー付き)です。
前に来た時に、豚鹿豚鹿(ブカブカ)バーガーを食べて美味しかったんですけど、今回は週末限定のラーメンかこれで悩んで、こっちにしました。
理由は、ちょっとは野菜を食べないと体を壊しそうな気がしたからです💦。
味の方は、普通に美味しいですけど、冷たいお肉なので、肉肉しいのを食べたい人は、豚鹿豚鹿(ブカブカ)バーガーの方が良いと思います。
あと、このポテト凄く美味しいですねよ~。コーヒーも専門店みたいな感じで美味でした!
お散歩(13:00-14:00)
午後になり、お出かけする気がなくなったので、広い場内を散歩してみました。(後で歩数計を見たら、この日は16000歩も歩いてました😮)
何度見ても飽きない富士山。昼になると風が出てきて池が鏡状ではなくなりました。
右奥のHサイト(なんか卑猥w)まで来てみましたが、富士山がさらに近くなった気がします。施設が遠いのが難点ですが、この辺もゆっくりできそうですね。
こちらが奥の方にある仮設トイレです。炊事場も近くあるので意外と快適そうでした。
がんばって奥まで来ないと撮影できない、ふもとっぱらの看板越しの富士山です。
おやつ(14:00)
3時のおやつには、ちょっと早いですが売店で買ってたジャージー牛乳アイスとふもとっぱらコーヒーを頂きます。
普通のアイスよりもミルク感が強いので美味しいですね。まあ、富士山の目の前で食べる物は何でも美味しいですがw。
昼寝(14:30-15:00)
1泊目はコットを出していましたが、食事中に邪魔だったので、2泊目はお座敷スタイルに変更しました。
お座敷でぼーっとしていると、早朝4時に起きたせいもあり、眠くなってきたので、少し昼寝しました。
お風呂(15:30-16:00)
今日は夕食前にお風呂に入ってきました。
でも、この時間の方が混んでいて、シャワー待ちで裸で待たされるのは困りましたね💦。(金曜でこれなので、土日だと恐ろしいですね...)
まあ、人工温泉にゆっくりつかって、疲れが取れたのはよかったです。(この温泉がないと2泊の体力は持たなかったと思います)
夕食(17:00-19:00)
2日目のメニューも、初日と同じ「ホルモンこみちゃん」です💦。
本当は昼間に焼きうどんでも作って消費する予定でしたが、残ってしまったので同じメニューになっちゃいました。
全く同じメニューだと動画映えしないので、売店で「放牧豚ロングソーセージ」を買ってきました。
美味しかったですが意外と量があり(209g)、お腹いっぱいになりました。
片付けは中央トイレに行ったので、明るくて広い炊事場が便利でした。
まったりタイム(19:00-22:00)
薪ストーブの温度計を見てると300℃前後で熾火になっている状態が一番温かい気がします。
ストーブの近くなら余裕で20℃オーバーにできます。(ぽかぽか🔥)
調子に乗ると27℃まで上がって暑かったですw。
天気がよかったので星空タイムラプスも撮影しました。
移動先の場所は若い集団が多くて、少し煩かったですが、深夜には静かになってよかったです。
就寝(22:00)
初日は防寒対策不足で失敗したので、今晩はホッカイロを2枚寝袋に仕込んで対策しました。(今日はそこまで冷えないらしいけど)
熱源があれば、この寝袋は保温性は抜群なので、大丈夫だと思います。
では、おやすみなさい。Zzz
レポート(3/22(土))
起床(5:30)
初日よりはマシですが、今日も氷点下で十分寒いです🥶。でも、ホッカイロのおかげで寝袋の中は暖かくて快適に眠ることが出来ました😊。
あと、コットだと横向きでも寝れましたが、マットだと地面の硬さを感じるので、仰向けでしか寝れないのは想定外でした。
ちなみに現在地(GPS)の天気予報を見ると、現在6.4℃になっているので、騙されないように注意しましょう。(毛無山のふもとは、街中から6~7℃低いです!)
日の出
起きた直後は、空がオレンジ色になり始めた頃ですが、日の出まではまだ時間がありそうです。
この間にトイレ行ったり、歯を磨いたり、コンタクトレンズを入れたりして身支度をしました。
6時20分頃に日が登ってきました!何度見ても美しいですね~😍。
スマホの2倍ズームで取ると、山頂の靄みたいなのも見えました。
朝食(6:30)
今日は、外で太陽の光を浴びながら朝食をとります。
メニューは、カップ麺ですw。
売店で購入したんですけど、大盛りしかなくて困りました💦。前はカレーメシとか置いてあったので、富士山とカレーメシをやりたかったんですけどね~🤔。
まあ、キャンプで食べるカップ麺は異常に美味しいので、何でも良いんですけど、醤油だとスープがきつそうなので、飲みやすい味噌を選びました。
撤収(8:00-9:15)
長いと思った2泊3日のキャンプも、あっという間に終わりました。寒かったけど、とにかく天気が良くて富士山を堪能できたのは良かったと思います👍。
2泊したのにクーラーボックスのペットボトル氷(2本)が、まだ生きていました😮。
まあ、夜は冷蔵庫みたいな温度だったので溶けなかったんでしょうね。
長旅の前にトイレでお腹をすっきりさせてから出発しました。
最後に売店で、家族へのお土産(ふもとっぱらプリン)を買いました。
実はこのプリン。初日に食べてから旨すぎて毎日食べていたので、家族にも食べさせてあげたいと思って購入しました。
帰り道(9:30-16:20)
帰りも安房峠を超えるルートですが、高速料金はケチらず進むルートで時短しました。(長野道はフル高速で松本ICまで行ったので速かったです)
途中のサービスエリアで、好物の信玄餅を購入しました。(通販でも買えちゃうんですけどね💦)
お昼はコンビニパンです。(偶然ですが、ローソン率が高い旅でした)
最後に北陸道(高速)を通れば最速だったんですけど、見覚えのある下道に辿り着いたので、そのまま見慣れた下道で帰ってきました。その結果、帰りの高速料金も2,830円と激安でした!
走行距離は往復640kmでした。北陸から富士山に行った割には少ないと思います。(新潟経由だと900km超えかと...)
総走行距離も12,045kmとなりました。(通勤で使ってないので旅でしか増えません💦)
帰宅後
さすがに氷はほぼ使い切りました。(良く持った方だと思います)
お土産です。明宝ハムは途中の道の駅で見つけて買い足しました。
プリンの方は家族にも大好評で「おいしい😍買ってきてくれてありがとう!」と言ってもらえました。
ただ、激しい峠道で1個だけシャッフルされてしまいましたw。もちろん私が責任をもって食べましたが、味は全然変わってませんでした。むしろカラメルソースが絡んで美味しかったです!
泥だらけのジムニーシエラ君は、次の日に洗車してあげました!
まとめ
今回の旅では、スマホを見る時間を意識的に減らしたので、左脳が疲れる感覚は全くなく、精神や脳(メンタル)にはすごく良かったみたいです。
ただ、身体的(フィジカル)には2泊はかなり疲れるので、これ以上の連泊は無理かなと思いました。やっぱり、ホテルや家のベッドは偉大です(苦笑)。
これだけ、時間とコストをかけて脳疲労を回復したけど、仕事復帰3日目で効果が切れて、元の脳疲労状態に戻っちゃいました💦。もう、2日休んで1日働くというレベルでしかバランスが取れないかもしれません😱。。
しかも、帰宅後から喉に違和感を感じて、そのまま風邪をひいてしまったので、ふもとっぱらの寒さ対策は、甘く見てはいけないというのを学びました。
まあ、いろいろありましたが、ふもとっぱらキャンプ場を一人で満喫できたので、時間をかけても行ってよかったです。
では、また!
動画
持ち物チェックリスト
PDFは参照用で、エクセル(XLSX)は編集して皆さんのキャンプでご活用ください。
コメント
(*)コメントした内容が表示されない場合、ブラウザを再読み込みしてください