雑談と家庭菜園2025

  • 投稿日:
  • コメント: 0件
  • カテゴリ:

今年のゴールデンウイークは遠出なし!

タイヤ交換(4/19)

IMG_7245.jpg

自分の車は早めにタイヤ交換していましたが、妻車(キャストスポーツ)と親車(現行アルト)の交換がまだだったので、重い腰を上げて交換しました💦。

まあ、ジムニーシエラに比べたら、おもちゃみたいなサイズなので、軽2台分=ジムニーシエラ1台分くらいの労力です!

アルトは写真を撮ってないので、報告だけです(苦笑)。

GW前半(4/26~29)

前半は、28日(月)の平日に午前だけ仕事をしなきゃいけなかったので、連休という気分ではなかったです💦。

マインクラフト/ザ・ムービー(4/26)

IMG_7261.jpg

忘年会のビンゴで当たったイオンシネマのチケット(4人分)が、5月半ばで期限切れになってしまうので、映画を見に行きました。

この映画は、前評判がいまいちだったので見る気はなかったんですけど、家族推しのドズル社やヒカキンがゲスト声優で出るということで、「無料チケットあるなら行くかぁ~」という感じで見に行きました。

IMG_7258.jpg

映画チケットに付属のホップコーンSとドリンクSですが、「いやっ!どこがSやねん!」ってサイズでしたw。

映画の方は、普通に楽しめるレベルで悪くなかったです😊。勇者がエンドラ討伐するんじゃなくて、ネザー(ピグリン軍団) vs オーバーワールド(現世)という構図にしたのが良いですね。

チケットが7月まで使えれば、鬼滅の刃とかを見てたと思いますが、無料チケットを消化するには丁度良い映画でした。

洗車(黄砂酷い!)(4/27)

IMG_7263.jpg

4月後半ですが、まだ黄砂が飛んでくるので、黒い車には辛い時期です😢。

IMG_7264.jpg

さすがに我慢できなくなり、洗車しました!時間があったので、今回はファインクリスタル(簡易コーティング)まで施してやりました!

IMG_7265.jpgIMG_7266.jpg

この光沢はうっとりしますね~😍。まあ、2~3日後には雨に打たれで、斑状になってしまったんですけど...。

家庭菜園の下準備(4/27)

リフォームで外壁がガルバリウム鋼板になってから、園芸用ネットの支柱を強力磁石で貼り付けていたんですけど、壁に傷や錆が付いてしまったので、今年はその対策をします。

IMG_7268.jpg

3~4年前に買ったラバースプレーですが、結局使わずに眠っていたので、磁石をゴムコーティングするために使いました。(ゴムなら錆も傷も両方防止できそうだし一石二鳥!)

IMG_7269.jpg

すだれ用とかも含めて、合計10個塗装しました。

IMG_7271.jpg

青のメタリック塗料ですが、本来は下地にブラックを塗らないと光沢が出ない仕様です。ただ、今回は色付けが目的ではないので、この癖が強い使い道のない塗料の方を先に使いました💦。(いったい、何用に買ったんだかw)

料理

基本的に休みの日の料理は自分が担当しています。(平日は妻に任せてます)

IMG_7247.jpg

コストコのさくらどり(むね肉)を買ってきて、適当に調べて作った照りマヨ焼きが美味しかったです😋。娘が気に入って鬼リピートしたので、合計4回ほど食べましたw。

GW後半にも、ささみの青じそチーズ巻きを作りましたが、これも超うまかった!(画像ないけど💦)

IMG_7274.jpg

久しぶりにフランスパンも作りました。

早起きして準備しても、食べるまで1時間半ほどかかるのが難点ですが、焼きたてフランスパンはやっぱり美味しい!

GW後半(5/3~6)

後半は4連休だったので、家族でキャンプ(近場)でも行こうと思って予約までしていましたが、長女が謎の体調不良で絶不調だったので、キャンセルしました😭。

娘の体調が心配ですが、いろいろ作業はしていたので紹介します。

iPad miniぶっ壊すw

IMG_7292.jpg

iPad mini 6の電源ボタン交換は無事成功しましたが、バッテリー交換でやらかしました。液晶パネルを破壊してしまいました...😱。分解中に角を持つと電源ボタンに触れてしまい、電源がオンになったのが原因だと思います。(画面が写っている時にパネルの力を入れたら一瞬でした)

こうなると高額修理しか道がないですが、詳細は別ブログで報告予定です。(まだ最終着地してないので💦)

家庭菜園(菌ちゃん農法もどき?)

今回のゴールデンウイークのメインは家庭菜園でしたね。

IMG_7303.jpg

あんまり肥料とか農薬は使いたくないので、自然農に挑戦してみたかったけどハードルが高いので、話題の「菌ちゃん農法」を取り入れてみました。(時間がなくて、なんちゃってですがw)

IMG_7279.jpg

本を見ると、「幅180cm×高45cm」の高い畝を作れと書いてありますが、我が家の小さい庭では無理なので、できる範囲でやりました。土は生ごみコンポストで作った堆肥、庭の土、ホームセンターの野菜用の土をミックスした物です。

後でわかったけど、コンポストの堆肥は植物の種や茎も分解してしまうので、しばらく寝かせてから使わないとダメだったみたいです💦。

IMG_7280.jpg

本家は糸状菌の付いた竹を踏んで入れてましたが、そんなものはないので、古くて捨てる予定だったすだれを挟んでみました。あとは、枯らした雑草も入れてあります。

IMG_7283.jpgIMG_7282.jpg

雨に当てた後に、黒マルチを被せて、2ヶ月以上放置すると糸状菌が付いて、苗を植えられるようになるそうですが、苗は既に買ってしまってたので、すぐに植えちゃいました(苦笑)。

...なので、今年は菌ちゃん農法は難しく、肥料を足しつつ菌と野菜を同時に育てることにします。(うまく行けば梅雨明け頃に菌ちゃんパワーが炸裂するかもしれません!)

IMG_7294.jpg

家の正面(西側)です。

こちらは去年と同じくネットを立てかけてますが、西日がきつすぎるので、暑さに強いゴーヤ、唐辛子、なすを育てます。

IMG_7281.jpg

今年はネットをもう1セット購入したので、裏庭(東側)にもグリーンカーテンが出来る予定です。

こちらは、乾燥を嫌うキュウリがメインで、おまけで つる有インゲンを植えました。(まあ、去年は西日でもキュウリは育ったけどね💦)

IMG_7285.jpgIMG_7286.jpg

固定は、上を強力マグネット3点で、横方向の転倒防止にロープとカラビナを付けてあります。(アイナットを切り株にネジ込んでます)

植えた野菜を紹介

IMG_7294.jpg

正面(西)の畝は長めなので、4つまで苗を植えれます。

左にトウガラシ、右にナスを植えました。真ん中2つはゴーヤの予定ですが、苗の準備中です。

去年のゴーヤの種から発芽させたものが3ポッドありますが、寒くてまだ外には出せないので、室内で育ててます。

IMG_7295.jpg

サツマイモです。

去年は東側で育てたけど日照不足だったので、プランターで西側に植えました。(直射日光で葉っぱが死にかけですが復活するのだろうか💦)

IMG_7296.jpg

壁側のプランター2つに、小ネギと緑肥を植えました。(丸いプランターのは長年放置しているやつなので、今回は紹介しません💦)

IMG_7301.jpg

東側はキュウリ2株とインゲンを植えましたが、ネットまでかなり距離があるので支柱を追加しました。

IMG_7300.jpg

その脇に大葉です。(こちらは普通に地植え)

IMG_7297.jpg

東北の角にも、ミニ菌ちゃん畝を作りました。左がミニトマト×2株で、右がピーマン×2株です。

日当たりが悪いので、どこまで育つかわかりませんが、菌ちゃんパワーで少しでも収穫できれば良いですね~。

おわりに

今年は、全体的に節約モードのゴールデンウイークらしいですが、家も例外なくひっそりとした年になりました。ただ、せっかく節約したのにiPad mini騒動で大きな散財することになりそうです(苦笑)。

せめて夏野菜がちゃんと実ってくれれば報われるので、菌ちゃんよろしくお願いします!

では、また!