家具冷蔵庫 AQUA「LOOC(ルーク)」購入

  • 投稿日:
  • コメント: 0件
  • カテゴリ:

お酒専用の冷蔵庫(冷凍庫)がついに稼働!

はじめに

IMG_6506.jpg

今まで箱買いした酒は、置き場所がなくて廊下の端っこに積んでありました。

お酒を冷やす時も冷蔵庫の一角を占拠するのが気になっていたので、セカンド冷蔵庫が欲しいと思ってました。(冷凍釣り餌の保管や、透明氷作りにも使いたい!)

IMG_6487.jpg

一応、キャンプ用に買ったポータブル冷蔵庫があるので、そこで冷やすことはできるんですけど、真夏の廊下に置き続けると結露でひどいことになるので、やっぱり常設用には不向きなことがわかりました💦。

冷蔵庫選び

冷蔵庫は、上記の動画で一目惚れしたアクアの家具調冷蔵庫です。

aqua.jpg

動画を見るのが面倒な人向けに、公式HPの情報も載せておきます。見た目は完全に家具です。

2024/09/20発売の新商品で、9月上旬にジョーシンWEB(楽天市場店)で予約しました。価格は7.6万円でお高めです😅。(今見ると6.6万円くらいに値下げしてて悲しいです😭)

商品が到着したが...

発売日に届いて、ウキウキして設置しましたが、なんだか様子がおかしいです。。

とりあえず、冷蔵庫としては機能しててビールとかは冷えますが、冷凍庫の水入りペットボトルがなかなか凍りません🤔。

最初は、ちょっと冷気が弱いなぁ...くらいだったんですけど、日に日に悪化していき、最後には氷ペットボトルが溶ける状態になってしまいました😢。

冷えない原因

以下のいずれかの可能性が高いです。

  • 単純に初期不良だった(庫内のカバーのネジが緩んでたのが気になった。関係ないかもですが...)
  • ハイタイプの足を取り付ける時に冷蔵庫を寝かせて、起こした後に電源を入れるのが早すぎた(説明書では1時間待てと書かれている)
  • ポータブル電源に繋ぐと、内蔵電源とソーラーの切り替え時に瞬停するのがまずい

今となっては本当の原因は不明で、複合的な原因かもしれませんが、冷蔵庫のインバーターって想像以上にデリケートなんですね。。

調子が悪くなった後に調べてわかった情報ですが、冷蔵庫はちょっと寝かせただけでコンプレッサーが故障する可能性があるそうです😅。どうやら下に溜まっているオイルが、冷媒パイプ(本来、気体しか通らない経路)のところまで逆流してしまい、その状態でコンプレッサーを動かすと負荷がかかって壊れてしまうという理屈みたいです。

そのため、冷蔵庫を立てた後はオイルが本来の位置に戻るまで、長い間待つ以外に対策がないようです。(誰か頭の良い人、この問題解決してくれないかな?)

修理依頼

故障は想定外でしたが、ちゃんとした店で買っていたので、ジョーシンに連絡したらメーカーの人が訪問修理に来てくれる手配をしてくれました。ただ、様子見のため2~3週間使っていたので、訪問日は10月上旬になってからでした💦。

朝から来てくれたんですけど、訪問して20-30分で「修理は難しいので交換になります」と言われました。

正直、いろいろ聞かれて「あなたの使い方がまずい」と言われたら返す言葉がなかったんですけど、嫌な顔をせず無条件で交換に応じてくれたアクアというメーカーは信頼できる良い会社だと思いました👍。(逆に株が上がった)

2台目AQUA「LOOC」到着!

1週間後くらいに新品の冷蔵庫が届きました。

IMG_6726.jpg

今回もハイタイプの足を使うので準備していたら、前回なかった6角レンチ(L字)が見つかりました。(前回は、配送業社にゴミを回収してもらったので、その時に間違えてレンチも回収されていたようです💦)

IMG_6727.jpg

冷蔵庫をあんまり寝かせたくないんですけど、立てたまま足は付けられないので、短時間でささっと取り付けることにしました。

IMG_6728.jpg

あと、今回は絶対に失敗できないので、説明書の注意事項に忠実に従って作業しました。

寝かせる方向も指定されていたので、扉を上にして作業しました。

IMG_6729.jpg

付属のL字レンチがあると固定が楽でした。自宅のL字レンチ(短め)を使っていた時は足に当たって回し辛かったです。

IMG_6730.jpg

今回は、5~10分で足の取り付けが完了しました!

IMG_6731.jpg

無事、設置が完了しましたが、今回は失敗が許されないので、電源を入れずに一晩放置します。(説明書には、1時間以上待ってから電源を入れろと書いてある)

IMG_6733.jpg

とりあえず、冷蔵庫内の仕切り(ガラス板)も取り付けておきました。(仕切りの位置はある程度選べます)

IMG_6735.jpg

次の日に電源を入れて数時間経ったら、冷凍庫が無事-18℃以下になりました!😊

インプレッション

IMG_6736.jpg

問題なく稼働したので、冷やす物を入れてみました。この冷蔵庫は、中身も真っ黒でカッコいいです(白物家電感がない)。

冷蔵庫

右半分の冷蔵庫エリアは、350ml缶や500mlペットボトルのサイズに最適化されているため、お酒専用にすると最高です!

  • 上段:350ml缶 4本(奥) × 3本(横)=12本
  • 中段:350ml缶 4本(奥) × 3本(横)×縦2段=24本
  • 下段:500ml ペットボトル 6本

Amazonで24缶入りの箱を買っても、全部飲み込んでくれるので助かります👍。

IMG_6766.jpg

冷蔵庫側には、LEDランプと温度調整ボタンがあります。ただ、冷蔵庫と冷凍庫の温度は共通で別々には変更できない仕様のようです。(-18℃だと透明氷が作り辛いので、別々に設定出来たらよかったですね...まあ、作れなくはないので良いですが。)

冷凍庫

左半分の冷凍庫エリアはサイズが小さいので、若干使い辛いです💦。

IMG_6753.jpg

上段は、ほぼ正方形で奥行きもそこそこあるので、割と使いやすいです。ただ、冷風の出口があるので凍りすぎて困るものは置かない方が良いかも?

IMG_6747.jpg

中段は、高さと奥行き共にあるので、ここを透明氷作りの箱を入れる場所にしました。

IMG_6736.jpg

下段は、裏にコンプレッサーらしき出っ張りがあるため、奥行きがなく、高さだけあるので使い勝手が悪いです💦。

ハイタイプのメリット

IMG_6751.jpg

足を付けると、ちょうどロボット掃除機が入れる隙間が出来るのが良いです。

IMG_6757.jpg

天板も丁度良い高さになるので、この上でハイボール作りが出来ますし、サイズも60x45cmで使いやすい大きさなので、上にいろいろ並べることも出来ます。

ただ、夜中に並んだ透明ペットボトルを見た妻が「怖い(不気味)...」と言ってましたw。

温度変化について

IMG_6765.jpg

この冷凍庫には温度計が付いていないので、キャンプ用の温度計を付けて冷凍庫の温度を測定してみました。

IMG_6780.jpgIMG_6781.jpg

配線はマグネットで固定して、センサーをドアの隙間から中に入れました。

設定「中」で測定しましたが、-20℃まで到達していたので、アイスや冷凍食品を入れても問題なさそうです。

ただし、温度変化がかなりあるようで、ふと見た時に-14.6℃まで上がっていたことがありました。(その後、保冷剤と氷で冷凍庫を埋めたら-18℃で安定しました)

温度計がない場合は、保冷材(緑の液体が入った氷点下タイプ)が真っ白になるまで凍るかで、-18℃以下になっているか判断できると思います。

消費電力

コンプレッサーが稼働している時の消費電力は60W位でした。

キャンプ用のポータブル冷蔵庫でも最大45W位なので、冷蔵と冷凍の2部屋あっても1.5倍の消費電力なら十分だと思います。

出来れば、ソーラー発電とポータブル電源で運用したい所なんですけど、注意事項に「電源オフ後は5分ほど起動しないでください」と書いてあるので、おとなしく壁の電源直結で使います😅。

稼働音

メーカーの人が「静音に拘ったので寝室のベット脇にも置けます」と言ってましたが、さすがにコンプレッサー稼働中は、小さく「ブゥーーン」という音が聞こえたので、枕元には置きたくないですね💦。(足元とか部屋の隅ならOKかも?)

おわりに

IMG_6755.jpg

無事、お酒と透明氷専用の冷蔵庫が完成しました!(上にあるのは強炭酸水です)

IMG_6782.jpg

ここで透明氷とウイスキーと炭酸水を入れられるので、飲みたい時にすぐに美味しいハイボールが飲めて最高です👍。

では、また!