想像以上に使いやすくて大満足!
はじめに
新しいカーナビを購入して、古いディスプレイオーディオが余ってしまったので、自宅(テレワーク)用にすることにしました。
必要なもの
カーオーディオ(DC12V)を家庭用(AC100V)で動かすには以下が必要になります。
- カーオーディオ本体と取り付けキットの配線
→余っていたカロッツェリア「DMH-SZ700」 - AC/DCアダプター(12V×10A以上)(今回使った物)
→最大アンペア数はオーディオ本体のヒューズと合わせてください - DCジャック ミノムシクリップ(黒と赤の2本線を取り出すやつ)
- プッシュスイッチ(On/Offできれば何でも良い)
- 延長用の電線(10Aに対応した黒と赤の2本線)
- ギボシ端子
- 圧着工具
- はさみ
- 予備ヒューズ(10A)とヒューズケース(なくても可)
- 半田ごて、半田、熱収縮チューブ(なくても可)
- 直流電気の基礎知識(全く知らない人は危ないので止めておいた方が良い)
実際の様子
電源確保
ACアダプタは、楽天で適当なものを購入しました。
容量は丁度でしたが、付属のミノムシクリップの電線が細すぎて10A流せるものではありませんでした😥。(ちゃんと10Aに適合したケーブルを付けて欲しいですね!)
幸い昔買った12V×5AのACアダプタに付属していたミノムシクリップが太い線だったので、そちらでなんとかなりました。
これで、DCジャックの先から赤黒の電線を取り出すことが出来ました。
あと、念のためですが、この赤線(プラス端子側)にヒューズを取り付けておきました。(通常は本体側のヒューズが飛ぶと思うので保険レベルです)
ちょっと見辛いですが、カーオーディオはBAT/ACC/アースの3本繋げば電源が入ります。(意外と単純です)
BATは常に12Vを流す必要がありますが、ACCに12V流れてこないと本体の電源が点かない仕組みなので、ACCに電源On/Offスイッチを付ければ、エンジン始動代わりになります。
ACアダプタからは12V電源が1本しか出てこないので、途中で2本(ACCとBAT相当)に分岐させました。
スイッチ
スイッチはオートバックスにあったプッシュ式スイッチにしました。(エンジン始動ボタンっぽいので)
これをACCの配線に割り込ませて任意のタイミングで電源をオンオフします。
アンテナ線の加工
ラジオを聞きたい人は、少し面倒な作業が必要です。
ちなみに、この方法だとFMラジオは聴けましたが、AMラジオはうまく受信できませんでした。(AMラジオを聴く方法は別途調べてください)
オーディオ取り付けキットに付属のアンテナ線をカットします。(後戻りは出来ません💦)
内部は中心の線と周りの網状の線の2本が入ってますが、外側はノイズ対策のシールド相当なので、電波を受信するのは真ん中の線だけです。
なので、中心線だけを延長させるために、別の配線と半田で繋ぎました。(全長1mほどあれば、ラジオ位なら受信できます)
電気は流れませんが、一応熱収縮チューブで包んでおきました。
スピーカー線接続
スピーカー線は、オーディオ側から出ている白色の線がLで、灰色の線がRです。それぞれプラスとマイナスがあるので、黒のラインが付いている方がマイナスというのを覚えておきましょう。
こんな感じで赤黒線を使ってスピーカー本体のところまで延長しました。
これをスピーカーに繋ぎます。
車用のスピーカーは12Vで効率良く動かすために4Ωが標準なので、4Ωのスピーカーがあると性能をフルに発揮できます。一応、6Ωでも動くけど最大出力が下がるようです。
今回のは、アンプ50Wに対してスピーカーが80Wでオーバースペックですが、80Wの最大音量なんて使わない(煩くて使えない💦)ので問題ありません。
もし、4Ωのブックシェルフスピーカが見つからない場合は、DIYで箱を作って車用スピーカーを埋め込むのも面白いかもしれませんね。
動作確認
必要最小限の配線が終わったので、電源を入れてみます。
おお!すごい!家庭用電源で本当に起動できた!😲。
ラジオは少しノイズが入りますが、聴けることは確認できました。
USBの曲(MP3)も問題なく再生できました👍。
時刻設定
このオーディオは、GPSアンテナを繋げないと時刻補正が動かないと思っていたんですけど、自宅のWifiに接続したら正しい時刻が表示されました😲。(GPSかWifiのいずれかで時刻を取れるみたい)
本設置
無事動いたので、2階の仕事部屋に本設置しました。(PCラックの上の段です)
今までのONKYOの家庭用オーディオと比べると奥行きが1/5くらいに激減しました!
オン/オフスイッチは、ラックの見えない位置にネジ留めしました。
ラジオアンテナの感度がイマイチだったので、余っていたロッドアンテナに電極を繋いで延長してみました。
もともと電波の弱い山側なので、ノイズゼロには出来ませんが、普段聴くFM石川が許容範囲になったので、これで使おうと思います。
まとめ
カーオーディオを自宅で1週間ほど使ってみましたが、かなり便利ですね~。
先ずはフルカラー液晶で、音楽の曲名とか、現在時刻とか確認できるのが良いです。(この機種はWifiで天気予報まで出る)
あとは、車で使う前提なので余計な操作がほとんど要らないのが良いです。スイッチを入れると前回停止したところから素早く再開するし、曲の再生順序も理想的で流しぱなしでも気になりません。
タッチパネルに手が届く距離ですが、リモコンも使えるのでさっと曲飛ばしするときに便利ですね。
ラジオに曲名まで出してくれるので、気になる曲が何なのかわかるのは良いです。
FMアンテナは、電源の近くを通すとノイズが入ったので、カーテンレールの上に載せたら安定しました。
消費電力の方は、12Vなので下がるかなと思いましたが、前のONKYOのアンプと大きな差はなかったです。(カーオーディオは24Wくらいで、ONKYOが28Wくらい)
多分、アンプ部分の消費電力は下がっているんですけど、画面表示がフルカラー液晶になっているので、相殺されているんだと思います。
逆に言うと音質は常識的な音量では変わらないのに、きれいな画面で、消費電力が落ちているので、メリットしかないですね!
皆さんもカーオーディオが余っているなら試してみる価値はあると思います。普通に流しっぱなしのオーディオが欲しい場合は、新品で揃えても良いレベルです。(家庭用で同等の機能持っている物って、ほとんどないし)
広いリビングとかだとパワー不足になるかもしれませんが、6~10畳くらいの普通の部屋なら十分なパワーだと思います!
では、また!
コメント
(*)コメントした内容が表示されない場合、ブラウザを再読み込みしてください