スーパーエルニーニョはどこ行った?
はじめに
ジムニーシエラが納車されて最初の冬ですけど、今年は暖冬ということで活躍できないかと思ってましたが、まさかの大雪警報で一気に活躍の場が出来たので、いろいろ試してみました。
前回の大雪は、3年前のノートニスモSの時代で、この時に2WD車の限界を感じて、4WDの世界に足を踏み入れたので、やっとリベンジすることが出来ます!
12/22(金) 大雪1日目
朝起きると20~25cmほど積もってました。(久しぶりにしっかり積もったという感じ)
でも、この日はテレワークだったので、ほとんど影響ないし、新雪で雪が軽い間は意外と問題ないんです。(まだ前輪駆動でも走れる感じです)
昼に娘を迎えに行ったときに、家の前の坂を登りましたが、さすがに無除雪エリアは進まなかったので、4WDに切り替えました。グングン登って行く感じはさすがでした!
12/23(土) 大雪ピーク!
早起きしたので、玄関を開けてみると、「うっ!」ってなりました💦。昨日作った駐車場への道が消えてました...😨。
朝食後に除雪を開始しましたが、かなりやばいです💦。膝位まであるので40~50cmは積もってます。このレベルだと、さすがのジムニーシエラでも無除雪では厳しいです。
道路に出てしまえば、最低地上高21cmで巨大タイヤのジムニーシエラなら普通に走れました👍。この状態だと、ノートニスモでは1mも登らなかったのを覚えています💦。
4Lモードについて
登りのディープスノーだと、4H(ハイ)だとエンストしそうになるので、4L(ロー)を使いました。ギア比が2倍(トルクが倍?)になり、最高速が半分になるモードなので、0.5速→1速→1.5速→2速→2.5速になるイメージです。
60km/hでもエンジンが唸るため悪路専用モードですが、ラリーカーみたいなギア比で、ギアノイズも盛大に聞こえる(バックギアみたいな音がする)ので、無駄にテンションが上がって嫌いじゃないですw。
ただ、4H→4Lの切り替えが、すっごく固くてスムーズにいかないのが困りますね。
レバーを押し込みながらリア側に移動させるんですけど、入ったのか入ってないのか感触がわかり辛かったです。「入ったかな?」と思ってクラッチ繋ぐと「ギギギ!」とか「スルー(ニュートラル)」みたいなことが何度がありました。(慣れですかね?)
峠道について
VSCC(電子制御解除)と純正LSDの効果を見るため、少しだけ峠で遊んできました。
この赤いボタンを押せば、横滑り防止とかの電子制御が無効になります。ということは、雪道でFRの挙動を感じることが出来るわけです!
安全な場所で試してみましたが、ちゃんと横滑りして、カウンターを当てる状態でも電子制御の邪魔は入りませんでした!
LSDの方は、アクセルオンでパワーオーバーに持ち込んで、ちゃんと前に進むので、それなりに効いてそうです。(サイドブレーキもめっちゃ効きます!FRなのでエンスト注意ですが...)
普段はコンパクトFR車として遊べて、スタックしたら4Lモードで余裕で脱出できるので、この車は最高で最強だと思いました!(買ってよかった!)
ただ、全高が高くて挙動が乱れやすいので、スポーツカーのシルビアの時代とは違ったスキルが必要になりそうです。(事故らないように気を付けます)
12/24(日) 収束
大雪は土曜の夕方位に峠を越えて、日曜に追加はなかったです(よかった)。
ただ、雪が水を吸ってクソ重くて除雪する気が起きないので、早く溶けて欲しいですね...。
おわりに
今までは、私の車は大雪時に後ろで眠っていたんですけど、今シーズンはメインカーとして正面に堂々と駐車してます!
いやー、大雪でも行動を制限されず、買い物やドライブに行けるって良いですね~。
途中で除雪車が入ってきて、交差点が雪の壁で封鎖されていたんですけど、ジムニーシエラなら行けるっしょ?...って感じで突っ込んだら、なんなく乗り越えられてしまいビックリしましたw。
まあ、調子に乗ってスタックしないように注意したいと思いますが、今の所行けない道はないんじゃないか?...って位強いですね~。
一応、いざという時のためにけん引ロープは買っておきました!(どちらかというと助ける側になりそうな気がするけど💦)
けん引ロープは、中型車以上用は金属ワイヤータイプで重かったので、コンパクトカーまで対応のやつで妥協しました。(まっ!ないよりはマシでしょう)
とりあえず、ジムニーシエラが大活躍できる機会がやってきたので、今年の冬は壊さない程度にがんばってもらおうと思います!(雪山のキャンプ場とかも行けるかなぁ?)
では。また。
コメント
(*)コメントした内容が表示されない場合、ブラウザを再読み込みしてください