エッセ改造記録
取り付け
クラッチとブレーキのゴムカバーを外します。 これが結構固いので、マイナスドライバーなどを差し込まないと取れません。
ゴムカバーを外すと鉄板が剥き出しになります。
付属の台紙を貼り付けて穴あけ位置を決めます。
台紙の+印部分にドリルで4mmの穴を空けますが、これが最大の難関です!
そこそこ厚みがある鉄板なので、バッテリー駆動の電動ドリルだとかなり時間がかかります。(1穴で2〜3分)
しかも、微妙にカーブしているので、狙ったところで安定せず、微妙にずれてしまいます。 さらに、ペダル自体が動くので、固定するのも大変です。(裏に何か噛ますと良いです)。
1穴空いたら、ペダルを仮付けして固定した後に、もう1つの穴を空けるとずれません。
仮付けしたペダルを外し、穴を4.5mmに拡張します。終わったら穴のバリをやすりで除去します。
穴に防錆剤(ビニボンレッド、レッドプライマー)を塗ると説明書に書いてありましたが、そんな商品は検索しても見つからなかったので、タッチペン(クリア)を塗っておきました。
同様の手順で、クラッチとブレーキペダルに穴を空けます。 (うーん、思ったより大変な作業だなぁ...と思いはじめる)
クラッチペダルの方ですが、左下がずれてギリギリの場所になってしまいました。(4mmでギリギリなので、4.5mmへの拡張は止めておきましたw)
ブレーキペダルの方は、ぼちぼちです。
アクセルペダルは良い感じです。(画像だと右下の穴が見え辛いですね)
穴さえ空けれれば後は簡単で、ペダルをネジで固定するだけです。
レポートの移動
- [Next]ドライバーフットレスト
- [Prev]K-STREET 前後セット
スポンサーリンク
関連ページ
種別「内装」の関連ページ
![]() |
ステアリング |
アジャスタブルボススペーサー | |
![]() |
ペダル |
ドライバーフットレスト | |
![]() |
ステアリング |
RACE 350mm | |
![]() |
シート |
EUROSTER2 | |
![]() |
シフト |
コペン純正シフトレバー |
人気記事
![]() |
インプレッション ダイハツ エッセの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
RSマッハ「純正流用セミクロスミッション」 ダイハツ エッセに純正流用セミクロスミッションを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ホルツ、イサム「エアロ DIY塗装」 ダイハツ エッセのエアロをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「エッセカスタム純正ドアミラー」 ダイハツ エッセにエッセカスタム純正ドアミラーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「リアスピーカー取り付け」 ダイハツ エッセにダイハツのリアスピーカー取り付けを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「TS-J1610A」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのTS-J1610Aを装着した時のレポートです。 |
![]() |
HALF WAY「EDP-01」 ダイハツ エッセにEDP-01を装着した時のレポートです。 |
![]() |
D-SPORT「スポーツマフラー Type II」 ダイハツ エッセにD-SPORTのスポーツマフラー Type IIを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「エッセカスタム純正リアシート」 ダイハツ エッセにエッセカスタム純正リアシートを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「DEH-970」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのDEH-970を装着した時のレポートです。 |