エッセ改造記録
Defi「ADVANCE BF 水温計」
取り付け手順(4/6)
次に水温センサーアダプタ(アタッチメント)の取り付けに入ります。LLC(冷却水)を抜くためのバケツが床下に入らないのでジャッキアップします(低めのバケツなら入るかもしれません)。
正面からガレージ(油圧)ジャッキが入らないので、純正パンタジャッキで横を上げておきます。
ジャッキアップポイントは画像の通りです(車の説明書にも書いてあります)。
ジャッキアップしたら必ずリジットラック(ウマ)を噛まします。車の下に頭を入れるので、ジャッキアップのみでは非常に危険です。
ラジエーターの下にバケツを置いて、裏のコック(白い)を回します。1リッターほど抜けば、アッパーホースから漏れることはないでしょう。エンジン停止直後は90℃近い熱湯が出るため必ず冷却後に実施してください。
ラジエーターキャップも外すと、LLCが勢いよく出ます。
アッパーホースは画像の赤で囲んだ部分です。ここをカットしてセンサーアダプタを噛ませば良いのですが、そう簡単に切れない(後述)ため、がんばって外すことにします。
ウォーターポンププライヤーでホースの両端のホースバンドを緩めて移動します。
ホースバンドを外せばホースが外れるはずなんですが、固着しておりかなり固かったです。力だけではどうにもならなかったので、マイナスドライバーのような物でこじりながらホースを引くとなんとか外せました。
無事アッパーホースがを抜けました。
アッパーホースをカットする位置にマーキングしてカットします。…が、カッターやはさみでは太刀打ちできませんでした
。
ホースの断面を見てみると、肉厚で糸のような繊維が織り込まれており、頑丈な作りでした。結局、糸のこぎりでギコギコして切断しました。
レポートの移動
- [Next]ブラックヒーターコントロールノブ
- [Prev]T10 3LED バルブ(リアナンバー灯)
スポンサーリンク
関連ページ
種別「メーター」の関連ページ
![]() |
マルチモニター |
Advance ZD & BF 油圧計 & 油温センサー | |
![]() |
速度計 |
SPEED METER-V SML-VL | |
![]() |
回転計 |
ADVANCE BF タコメーター | |
![]() |
コントローラー |
ADVANCE Control Unit |
人気記事
![]() |
インプレッション ダイハツ エッセの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
ホルツ、イサム「エアロ DIY塗装」 ダイハツ エッセのエアロをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
RSマッハ「純正流用セミクロスミッション」 ダイハツ エッセに純正流用セミクロスミッションを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「エッセカスタム純正ドアミラー」 ダイハツ エッセにエッセカスタム純正ドアミラーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
自作「フロントストレーキ」 ダイハツ エッセにフロントストレーキ(エアスパッツ)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
RAYS「VOLK RACING CE28 KC SPEC」 ダイハツ エッセにRAYSのVOLK RACING CE28 KC SPECを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「リアスピーカー取り付け」 ダイハツ エッセにダイハツのリアスピーカー取り付けを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Defi「ADVANCE BF 水温計」 ダイハツ エッセにDefiのADVANCE BF 水温計を装着した時のレポートです。 |
![]() |
HALF WAY「EDP-01」 ダイハツ エッセにEDP-01を装着した時のレポートです。 |
![]() |
エーモン工業「電源分岐ターミナル」 ダイハツ エッセにエーモン工業の電源分岐ターミナルを取り付けた時のレポートです。 |