取り付け手順
今回の作業は、スピードメーターの照明(LED)交換のついでにやったため、肝心の本体の配線部分があまり詳しく書いてません。ETC取り付けは、いろんな人がレポートしているので、そちらを見た方が良いかも?
- ETCの取り付けは、以下の3つの配線が必要です。
- 常時電源(BAT)(キーオフでも通電)
- アクセサリー(ACC)電源(キーオンで通電)
- アース線
オーディオ裏の配線から電源を取る方法については、こちらを参照してください。他にもヒューズボックスから電源を取る方法もあるので、Googleなどで検索して探してみてください(他力本願
)。
エッセで困るのがETCアンテナです。なぜかというと、Aピラーにカバーがなく鉄板剥き出しなので、バックミラーの近くまで配線すると、線が丸見えになってしまうからです
。解決方法は、先人のエッセ乗りの知恵を拝借して、スピードメーターカバーの中に埋め込むという方法を選びました、
-
とりあえず、オーディオ交換を参照して、オーディオを外してください。そして画像赤丸のメーター固定ネジを外します。ここで10mm(だったはず…)のソケットレンチを使用します。
メーターは、内張り剥がしを使って手前を浮かしてください。そして、手前方向の斜め上に引っ張ると外れます。慣れれば画像のマイナスドライバーがなくても外れます。
メーターのクリップなどの位置関係は以下の画像を参照してください。
メーター裏のビスを外します。
カバーはビスだけでは外れないため、4か所の爪も外します(マイナスドライバーなどでを使うと良いです)。カバーが外れたらメーター裏の穴にETCアンテナの配線を通します。
ETCアンテナは両面テープで固定します。ただ、これだけでは外れる可能性があるため、ETCに付属のコードクリップで配線を支えてみました。
メーターの外側から見たアンテナの位置は、画像の人差し指の先辺りになります。
ETCアンテナの取り付けが完了したら、メーターを元に戻します。
最後に電源ケーブルとETCアンテナを本体に接続し、本体を固定すれば完成です。
レポートの移動
- [Next]超拡散マイクロLED
- [Prev]電源分岐ターミナル
スポンサーリンク
関連ページ
種別「電装系」の関連ページ
![]() |
電動ドアミラー |
エッセカスタム純正ドアミラー | |
![]() |
サブコン |
EDP-01 | |
![]() |
バッテリー |
ブルーバッテリー カオス(CAOS) | |
![]() |
ヘッドライト |
ハロゲンバルブ H4 | |
![]() |
ヘッドライト |
HIDコンバージョンキット H4 |
人気記事
![]() |
インプレッション ダイハツ エッセの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
ホルツ、イサム「エアロ DIY塗装」 ダイハツ エッセのエアロをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
RSマッハ「純正流用セミクロスミッション」 ダイハツ エッセに純正流用セミクロスミッションを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「TS-J1610A」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのTS-J1610Aを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「コペン純正シフトレバー」 ダイハツ エッセにコペン純正シフトレバーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「エッセカスタム純正ドアミラー」 ダイハツ エッセにエッセカスタム純正ドアミラーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
D-SPORT「スポーツマフラー Type II」 ダイハツ エッセにD-SPORTのスポーツマフラー Type IIを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「リアスピーカー取り付け」 ダイハツ エッセにダイハツのリアスピーカー取り付けを装着した時のレポートです。 |
![]() |
カーメイト「ヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)」 ダイハツ エッセにカーメイトのヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「DEH-970」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのDEH-970を装着した時のレポートです。 |