エッセ改造記録
Carrozzeria「TS-J1610A」
取り付け手順1
上のネジを2本を外します。下はカバーをマイナスドライバーでコジって外してから、奥のネジを外します。
ドアの取っ手部分を外します。
ドアポケットは別体なので、引っ張って外します。
残りもクリップではまっているだけなので、バリバリっと剥がします。結構固いので端の掴みやすいところから慎重に外してください。
スイッチ類のコネクタが付いているので外します。爪を押しながら引かないと外れないので、固い時はマイナスドライバなどで爪を押しながら引いて見てください。
無事外れました。たまにクリップが車両側に残っている場合があるので、その場合はプライヤーなどで外してください。
今回はやりませんが、ツィーターはここに付けます。カロッツェリアの物は大きいので、ここの中に埋め込むのは厳しいでしょう。
カバーは爪が非常に折れやすいので慎重に外してください(半分折れました
)。
純正のスピーカーです。年式やグレードによって大きさが違うようです(最終型のうちのエッセには大きめの物が入ってました)。
純正スピーカーの裏側です。
今回取り付けるスピーカーです(前車ミライースから外した物です)。
ダイハツの車両側のコネクタは、プラスとマイナスで同じ形状なので、説明書を参照に間違えないように繋げてください。
前の車の時は、単純にそのまま繋いでいたんですが、端子の腐食が予想より酷いので、ラップで包んで防水してみました。
ネットワークはここにナイロンバンドで固定しました。あまり上だと窓を全開にした時に干渉するので注意してください。
配線が終わったら社外スピーカーをネジで固定します。ネジは純正を再利用しました。
あとは、内張りを元に戻せば完成です。
レポートの移動
- [Next]Ti2000 DOWN SUSPENSION
- [Prev]ヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
インプレッション ダイハツ エッセの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
ホルツ、イサム「エアロ DIY塗装」 ダイハツ エッセのエアロをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
RSマッハ「純正流用セミクロスミッション」 ダイハツ エッセに純正流用セミクロスミッションを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「エッセカスタム純正ドアミラー」 ダイハツ エッセにエッセカスタム純正ドアミラーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「TS-J1610A」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのTS-J1610Aを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「コペン純正シフトレバー」 ダイハツ エッセにコペン純正シフトレバーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
D-SPORT「スポーツマフラー Type II」 ダイハツ エッセにD-SPORTのスポーツマフラー Type IIを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「DEH-970」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのDEH-970を装着した時のレポートです。 |
![]() |
FORTUNE「D1 SPEC DEEP 70/FLAT C」 ダイハツ エッセにD1 SPEC DEEP 70/FLAT Cを装着した時のレポートです。 |
![]() |
RAYS「VOLK RACING CE28 KC SPEC」 ダイハツ エッセにRAYSのVOLK RACING CE28 KC SPECを装着した時のレポートです。 |