夜な夜な、3速全開時のe-manageのデータロガーを採取してきました。
青e-manageのロガーデータ(GLD,GLIファイル)をCSVファイルに変換するツールは、e-mana(PCリンク)というツールを使わせて頂きました。(感謝!)
ただ、空燃比データの取り出しに対応してなかったので、自分で改造して空燃比もCSVに出力するように改造しました。(改造OK、ソース公開に感謝!!)
e_mana.exe(実行ファイル for Windows)
e-mana_kai.zip(ソース一式 for Visual Studio 2008)
※上記ファイルの内容については、一切サポートしません(^^;

上が回転数。下が空燃比(A/F)です。
NAだとA/F 12~13が一番パワーが出るらしいですが、補正なしで、4000rpm以上のA/Fが12前後なので、ほぼ理想的な数値です。
ただ、もう少し薄くして、12.5~13に合わせるとパワーアップする余地があります。
しかし、e-manage(青)では、燃料の減量ができません。
そこで、邪道ですが、エアフロ信号(マーチだと吸気圧センサー?)をマイナス補正し、点火時期を進め、燃料を薄くする(なるだろう)作戦を行ってみました。
4000rpm以上になると、A/Fがほとんど変化しないので、やけになってエアフロ信号 -15%という恐ろしい領域まで攻めてみました(^^;。
すると、4000rpm以上でA/F 13近くを出すことが出来ました。

NAだとA/F 12~13が一番パワーが出るらしいですが、補正なしで、4000rpm以上のA/Fが12前後なので、ほぼ理想的な数値です。
ただ、もう少し薄くして、12.5~13に合わせるとパワーアップする余地があります。
しかし、e-manage(青)では、燃料の減量ができません。
そこで、邪道ですが、エアフロ信号(マーチだと吸気圧センサー?)をマイナス補正し、点火時期を進め、燃料を薄くする(なるだろう)作戦を行ってみました。
4000rpm以上になると、A/Fがほとんど変化しないので、やけになってエアフロ信号 -15%という恐ろしい領域まで攻めてみました(^^;。
すると、4000rpm以上でA/F 13近くを出すことが出来ました。

しかし、中・高回転域のエンジン回転数上昇を比較しても、なんの変化もありません...orz
なんともつまらない結果です。
結局、燃料だけ理想値にしても、エアフロ電圧をここまで変化させてしまうと、いろんなところに不具合が出て、逆に吹けなくなってしまうようです。
結局、燃調に関しては、補正なしのノーマルが一番良いという結論になってしまいました(爆)。
あとは、点火時期を攻めるしかないですが、青マネだと点火時期をロギングできないし、点火ハーネスも付けてないので触れません。
最近の車のECUは賢いので、サブコンで下手な補正をしても無駄であり、NAだと燃料を増量しなきゃいけないほどパワーアップすることもないので、サブコンはただのデーターロガーにしかならないと悟りました。(銀のe-manageだと違いますが、あの値段を出すならチューンドECUを買った方が良いですね)
最終的には、純正ECUの書き換えが最善と言うことです。
純正ECUの書き換えは、故障診断コネクタ経由で出来るみたいですが、個人で書き換える環境が整ってないので、現状はショップのチューニングECUを買うしか手はないようです。
(インプレッサなどは、個人向けのECU書き換えキットなどが流通しているみたいです。海外だとかなり一般的らしいです)
データだけだと寂しいので、A/F計の動画を貼り付けておきます。
なんともつまらない結果です。
結局、燃料だけ理想値にしても、エアフロ電圧をここまで変化させてしまうと、いろんなところに不具合が出て、逆に吹けなくなってしまうようです。
結局、燃調に関しては、補正なしのノーマルが一番良いという結論になってしまいました(爆)。
あとは、点火時期を攻めるしかないですが、青マネだと点火時期をロギングできないし、点火ハーネスも付けてないので触れません。
最近の車のECUは賢いので、サブコンで下手な補正をしても無駄であり、NAだと燃料を増量しなきゃいけないほどパワーアップすることもないので、サブコンはただのデーターロガーにしかならないと悟りました。(銀のe-manageだと違いますが、あの値段を出すならチューンドECUを買った方が良いですね)
最終的には、純正ECUの書き換えが最善と言うことです。
純正ECUの書き換えは、故障診断コネクタ経由で出来るみたいですが、個人で書き換える環境が整ってないので、現状はショップのチューニングECUを買うしか手はないようです。
(インプレッサなどは、個人向けのECU書き換えキットなどが流通しているみたいです。海外だとかなり一般的らしいです)
データだけだと寂しいので、A/F計の動画を貼り付けておきます。
Youtubeで見る(エンジン始動直後)
Youtubeで見る(街乗り走行)
Youtubeで見る(3速空燃比チェック)
まぁぶる
おはようございます♪
GW中はゲーム三昧されると思ってたら、シッカリと弄ってましたネ(^ー^)
私の場合は、潔くECU書き換えするのを選びました。
燃調と点火時期等を、現物会わせで。
12SRとは違うので高回転は諦めて、中回転(2,000から6,000)でのトルクとパワーの出方を重視し、お喜楽に速く走れるように(^^ゞ
あみあみ
NAはサブコン要らないと言っちゃえば終りますねw
ターボのブーストアップとかに必要なアイテムですから、仕方ないと言えば仕方ない結果だとは思いますが(^^;
SRは中速域を薄くしないと駄目ですし、8千からは多少濃くしないと熱が怖いですし
点火時期は触る必要は無いそうですよ(^^v
YANASO
まぁぶるさん>
こんにちわ。
賢い選択です。(eマネは手間がかかった割に効果が…)
結局、ホームページを更新していたら、ゲームしている暇がなかったですね(^^;
いろいろ調べている時に、愛車自慢を"ECU"で検索したら、まぁぶるさんも出て来ましたよ(^^)
euc.comとは、なかなかマニアックだなぁって思いました(^^;。15SRに対応しているのがすごいですけど…
12SRだと、からくりはうすか、マルホですかねぇ…。(マルホは、まだ未知数なので様子見中です)
YANASO
あみあみさん>
NAは純正のマージンを削って、薄くするのが基本ですからね。
でも、エアフロ補正でもう少し変化が出ると思ってのに、全く効果がないのには驚きました(^^;<というかちょっとショッキングでした。
逆に空燃比計のおかげで、e-manageに諦めがついたので、よかったのかもしれません。
ネットの情報より自分の体験が一番信用できますから。