AUTECH JAPAN「後期型SRリアバンパー」
インプレッション
装着が完了しました。塗装と比べれば大したことない作業でした。
外観
床下



上が装着前。下が装着後です。明らかに空気の抜けが良くなっているのがわかります。前期型はまるでパラシュートを付けているようです(笑)。
ダウンフォースが増えるのは間違いないですが、空気抵抗が減るので燃費も上がりそうな気がします。
マフラー調整
後期型リアバンパーはリア側に長くなっているので、マフラーが奥に引っ込んでしまいます。


でも、私の付けているマフラー(GP SPORTSのEXAS EVO TUNE)は、マフラーの長さを調整できるので、後期型の長さに合わせてみました。

フィッティングはばっちりです。前期型でも後期型でもいけるこのマフラーは良いですね。
性能
肝心の性能ですが、スピードを上げてコーナーリングしても安定しているような気がします(気のせいかもしれませんが)。でも、低速の振り返しやヘアピンなどでは、リアバンパーの重量増で少し重さを感じる気がしなくもないです。
100%の性能を引き出すには、後期SR用のリアエアスパッツ、ルーフスポイラーなどを付けて、さらに車高バランスなども含めてトータルで煮詰める必要があります。
まあ、街乗り峠レベルだとそんなに気なるほどバランスは変わらないし、見た目も良くなるのでポン付けでも十分満足です。
構造変更は必要か?
車検証記載の全長より±3cm以内であれば構造変更は不要みたいです。12Cと12Eでカタログ上の全長が3cm違うので、後期型のリアバンパー交換のみでは構造変更は不要ということになります。
ただ、後期型SRのバンパーを前後とも交換すると、カタログ上の全長が+4cm違うので構造変更が必要になるかもしれません(純正部品なのでチェックされない気がしますが…)。
うちのマーチはフロントバンパーが社外品なので、合法なのか怪しいです。
レポートの移動
- [Next]エンジンマウント(左,リア)
- [Prev]リアバンパーDIY塗装
スポンサーリンク
関連ページ
種別「外装」の関連ページ
![]() |
牽引 |
牽引フック(前後) | |
![]() |
ボンネットピン |
ボンネットピン | |
![]() |
ボンネット |
カーボンボンネット | |
![]() |
ナンバープレート |
バリアブルナンバーステー2 | |
![]() |
エンブレム |
純正改MM-Rエンブレム |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
インプレッション マーチ(K12) 12SRの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
カーボンボンネット塗装 マーチ(K12)用のカーボンボンネットを塗装した時のレポートです。 |
![]() |
プロジェクト・ミュー「BooM WAGON(リア)」 マーチ(K12)にプロジェクト・ミューのBooM WAGON(リア)(リアブレーキシュー)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
ブレーキキャリパーのオーバーホール マーチ 12SRのブレーキキャリパーのオーバーホールを行った時のレポートです。 |