マーチのある生活
プロジェクト・ミュー「BooM WAGON(フロント)」
(2010/03/07)
マーチ(K12)にプロジェクト・ミューのBooM WAGON(フロント)(フロントブレーキパッド)を装着した時のレポートです。
はじめに
ディーラーの点検で純正のフロントブレーキパッドの残りが3mm程度と警告を受けたため、新しいブレーキパッドを注文しました。純正は約5万km持ちました(使用条件で変わるので参考値と思ってください)。

物はプロジェクト・ミューのBooM WAGON(フロント)(純正+α的なグレード)です。上位モデルのTYPE HC+は、前の車で使っていたので効果抜群なのはわかってますが、ダストがひどすぎるので止めておきました。
それ以前に、純正は街乗り&峠レベルでは特に不満がなかったので、強化する必要性を感じませんでした。
ただ、「ミニバン・ワゴン専用モデル」という商品説明が非常に悲しいです。前後バランスを考えてリアシューと同一グレードにするとこれしか選べないんです。
工具
最低限必要な工具は、以下の通りです。
- ホイールを外すための車載工具(レンチとジャッキ)
- 14mmのメガネレンチ or ソケット
- ウォーターポンププライヤー(ピストン戻し工具の代理)
- 軍手
- スポイト or 注射器(ブレーキフルード吸出し用)
以下を用意するとベストです。
- 油圧ジャッキ
- リジットジャッキ(ウマ)×2
- CRC 556
- ワコーズ ブレーキプロテクター(耐熱グリース)
- ディスクブレーキセパレーター(ピストン戻し工具)
- ブレーキクリーナー

(別作業の時の写真なので、不要な工具まで映ってます)
赤丸の「ピストン戻し工具」と「ワコーズ ブレーキプロテクター」を買うと4千円ほどかかりましたが、手抜きで交換するとブレーキフィーリングが悪くなり、パッドを交換しても性能を引き出せない可能性があるので、ちゃんとした手順でやりたい人は用意してください。
ちなみに、道具を全て揃えるとショップの工賃とあまり変わらないので、1回だけしか交換しない場合は、DIYするメリットは少ないです。
レポートの移動
- [Next]BooM WAGON(リア)
- [Prev]消音グラスウール
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
インプレッション マーチ(K12) 12SRの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
カーボンボンネット塗装 マーチ(K12)用のカーボンボンネットを塗装した時のレポートです。 |
![]() |
ブレーキキャリパーのオーバーホール マーチ 12SRのブレーキキャリパーのオーバーホールを行った時のレポートです。 |