「自作メーターパネル」
はじめに
純正メーターEL化を行いましたが、 色が青緑っぽくなったり、レッドゾーンの赤色の発色が悪かったり、純正パネルに傷をつけてしまったりして、 出来がいまいちだったため、 新たにメーターパネルを自作することにしました。

材料は、OHPフィルム、バックライトフィルム、UVカットフィルム、艶消しフィルムの4種類です。 印刷用紙のくせに良い値段します。
印刷した色がそのまま発色出来るように、照明(ELパネル)は青色から白色に変更しました。
この他に、スキャナーと画像編集ソフト(PhotoShop、イラストレーターなど)が必要です。 画像編集ソフトはPhotoShop5.0(10年前のソフトですが現役です)を使いました。 最新バージョンの新品を買うと、恐ろしい値段なので中古の古いバージョンでも良いと思います。
準備
純正のメーターパネルを外して、メーターパネルをスキャンします。 解像度は高ければ高いほど良いので、600DPIでスキャンしました。 うちのプリンタは720DPIなので、それ以上の解像度でスキャンしても無意味です。

スキャンすると4000x3000ドットとかいう恐ろしいサイズのJPEGになります(^^;。 これをPhotoShopで編集するには、パソコンの搭載メモリが1GBはないと辛いです。 うちのPCは768MBですが、すこしカクカクして編集し難かったです。
あと、注意点は裏面もスキャンした方が良いです。 ウィンカーとハイビームの位置が正面のスキャンだけではわからないからです。
輪郭のトレース
PhotoShopベースで説明しますが、まずは純正メーターの輪郭をトレースします。
メーター部分は、自動選択ツールを使えば輪郭がはっきりしているので容易にトレースできます。 苦労するのは、グレーアウトで目立たなくしている警告アイコン達です(物によっては地道に選択する必要あり)。

こんな感じでラインを出せればOKです。
PhotoShopテクニック集- レイヤー機能を使えば、スピードメーター部分、タコメーター部分、警告灯などを3枚の画像にわけて、 それを透明のフィルムを重ねるように合成できたりします(PhotoShop編集の必須機能です)。
- 自動選択ツールでは、SHIFTキーを押しながら選択で追加選択、ALTキーを押しながら選択すると選択解除が出来ます。
- 楕円形選択ツールでは、SHIFTで真円、ALTで選択した位置を中心に円選択できます。
- 苦労して選択した範囲は、メニューの[選択範囲] - [選択範囲を保存]でセーブできます。
- 選択範囲に境界線を書いたり、塗りつぶすにはメニューの[編集] - [境界線を描く] or [塗りつぶし]で出来ます。
色付け・背景
輪郭がトレースできたら、塗り絵感覚でそこに色を塗っていけば、それっぽい感じになります。
背景をカーボンっぽくしたかったので、カーボン画像をネットでダウンロードしてきて、背景に設定しました。 これに青色のレイヤーを透明度50%ほどで重ねるとブルーカーボンっぽくなります。

バックライトのマスク
ここままでも印刷すれば使えそうですが、夜にライトを付けると色が濃い部分(黒)でも光が透過してしまいます。 これを防止するために印刷面の裏にOHPフィルムを2〜3枚貼り付ける必要があります。
ライトのマスク用の画像は、光を透過したい部分を選択ツールで選択した状態で、 背景が真っ黒なレイヤーを作って、指定範囲の画像を削除(DELETEキー)すれば、 選択範囲が透明な部分として切り抜けます。

ポイントは、マスクは印刷範囲より若干大きめに切り抜くことです。 重ね貼りで若干ずれたり、黒が滲んで透過範囲が狭まった時用の対処です。 (白いところ(実際にはインクなしで透明)が光を透過します)
選択範囲を広げるには、メニューの[選択範囲] - [選択範囲を変更] - [拡張]で出来ます。
レポートの移動
- [Next]DINサイズ汎用メーターパネル
- [Prev]EURO HORN X(ユーロホーンX)
スポンサーリンク
関連ページ
種別「内装」の関連ページ
![]() |
追加メーター |
DM-5 AFR+SM-AFR | |
![]() |
時計 |
プレミアムクロック | |
![]() |
追加メーター |
RACING MONITOR | |
![]() |
追加メーター |
Racer Gauge 圧力計(油圧) ブルー | |
![]() |
レーダー探知機 |
SVE-27 |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
GP SPORTS「EXAS EVO TUNEマフラー」 マーチ(K12) 12SRのマフラーをジーピー スポーツの「エグザス エボチューン」に交換した時レポートです。 |
![]() |
エンジンオイル・フィルター交換 マーチ(K12)のエンジンオイル交換レポートです。 |
![]() |
ケーファクトリー「エキゾーストマニホールド」 マーチ(K12)のエキマニ交換レポートです。 |