マーチのある生活
Defi「Racer Gauge 温度計(油温) ブルー」
手順(配線編)
室内の電源を配線する前に、バッテリーのマイナス端子を外しておきましょう。 常時電源に配線するので、エンジンを始動してなくても感電する可能性があります。
電源はオーディオの配線から取り出しました。 純正オーディオの人の場合は、ヒューズボックスなどから取り出す必要があります。
配線は、以下の4本です。- 12Vの常時電源(BAT)
- キーオンで12Vの電源(IGN、オーディオ配線ではACCかも)
- ライトオンで12Vの電源(イリミ)
- アース(車体の鉄板剥き出し部分ならどこでもOK)
電源探しのこつは、テスターのマイナス端子をボディーの鉄板に繋いで、プラス端子を電源と思われる端子に繋いで12V来るか確認します。
ワンタッチカプラーは接触不良になるので止めましょう!この様にコードを真っ二つにカットして、
圧着スリーブで1本の線を2本に分岐します(分岐先をさらに分岐させればいくつでもメーターを付けれます)。
最後にメーターの裏に電源とセンサーのカプラーを差し込めばメーターが動くはずです。
レポートの移動
- [Next]自作DINサイズメーターパネル
- [Prev]純正メーター照明交換
スポンサーリンク
関連ページ
種別「内装」の関連ページ
![]() |
追加メーター |
DM-5 AFR+SM-AFR | |
![]() |
時計 |
プレミアムクロック | |
![]() |
追加メーター |
RACING MONITOR | |
![]() |
追加メーター |
Racer Gauge 圧力計(油圧) ブルー | |
![]() |
レーダー探知機 |
SVE-27 |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
カーボンボンネット塗装 マーチ(K12)用のカーボンボンネットを塗装した時のレポートです。 |
![]() |
純正メーター照明交換 マーチの純正メータの照明を青EL照明に改造した時のレポートです。 |
![]() |
からくりはうす「DEVISE リアピースマフラー」 マーチ(K12) 12SRのマフラー(からくりはうす DEVISE リアピースマフラー)交換レポートです。 |