「自作DINサイズメーターパネル」
はじめに
オーディオ用の1DINサイズに追加メーターを埋め込むためにDINサイズメーターパネルを作ってみました。
手順
素材は土台のアルミ板(1mm)と、 正面パネルの透明アクリル板(3mm、2mmでも良かったかも)です。 バックライト照明とか余計な小技を使う気がない場合は、 正面パネルもアルミにしたり、不透明のアクリル板を使えば良いと思います。
正面パネルをカットするのにジグソーを使いました。 3mmのアクリルとなるとカッターなどでは太刀打ち出来ません。糸鋸(いとのこ)でも行けるかもしれません。
うちのジグソーが安物で回転数が調整できないため、割れやすいアクリルに強い衝撃がかかり、 割れてしまいました。 下手にビビらずに一気にカットしたらなんとか切り出せました。
カットしたアクリル板に、きれいに3つの52φの穴を書きます。 上下の余白は2〜3mmの非常にシビアな世界なのでずれないように注意します。 私はPhotoShopで原寸大で作った画像を印刷し貼り付けましたので、手書きより正確なサイズになりました。
電動ドリルを使用し、円の中心に軸となる穴を空けます。 ここでのズレは致命傷になるので、一気に大きい穴を空けずに3回位に分けて少しずつ穴を広げましょう。
電動ドリルにホールソーを取り付けて、52φ(実際には53φ位じゃないとキツイかも?)位の穴を空けます。
近所のホームセンターの木工用ホールソーセット(600円位)には直径50mmしか入ってなかったので、 とりあえずそのサイズにカットしてみました(これが苦労の始まりだとは知らず…)。
ちなみに、ホールソーは通販で探すと高いので、安い木工用の物を近所で探しましょう。 100円ショップのダイソーに51mmがあるんですけど、近所のダイソーで売り切れでした(T_T)。
キレイに出来たように見えたが…この状態でメーターを仮にはめてみると全然はまりませんでした(当たり前)。
そして、カッターで内側をバリバリ削ってみたんですけど、 これが予想外に硬くて30分かかっても0.1mmしか削れてないんでは!?…っという状態でした (金属のヤスリでも同様)。
軽く放心状態になりながらも、あることを思い出しました。 「アクリル彫刻をする場合は、専用半田ごてを使う」と。 そこで、物は試しで半田ごてで溶かしてみると、焦げることなくキレイに溶けて行くではないですか! これは良いと思いどんどん溶かしていくと、なんとか穴拡張は出来ました (盛り上がったバリは、次の日に手で押すと剥がれました)。
しかし、熱による弊害でアクリルが少し縮んで、真っ直ぐだった板が歪んでしまいました。 ここまで数時間かけて作り上げたパネルを捨てることも出来ず、そのまま作業を続行することにしました (いつか作り直したい)。
どうしてもサイズが合わない場合は、電動ドリル用のリューター(切削機)などを取り付けて穴を広げましょう (手動じゃ無理!)。
次に1DINのパネルを付けるための土台作りです。 アルミ1mmでオーディオの取り付け金具と現物合わせしながらアルミを切り出していきます。 オーディオ部分の分解方法は、オーディオ交換を参照してください。
アルミは直線カットは、折り曲げ10往復くらいで切れますし、 細かいカーブの部分は普通のハサミでもなんとか切れます。 でも、無理して長距離をハサミで切ると壊れます(1本壊した(^^;)。
画像は現物あわせでネジ穴や、microSDスロットをの穴を空けた後の物です。アクリルパネルにプリンターで印刷した用紙を貼り付けます。 純正メーターのようにマークを光らせようという作戦でしたが、 アクリル切り出しで疲れ果てたので、照明まで手が回りませんでした。
糊で用紙を貼り付けた後に、土台とパネルを1DINスペースに取り付けます。
取り付けイメージを沸かせるために、メーターパネル上の純正パネルをはめてみました。 うっ!若干締りが悪く浮いてます(^^;。ネジ位置が良くなかったみたいです。 色もいまいち合ってないのが気になります。
裏側はこんな風になっています。 あと2つメーターが埋まるまで、配線が丸見えでかっこ悪いです。
レポートの移動
- [Next]EURO HORN X(ユーロホーンX)
- [Prev]Racer Gauge 温度計(油温) ブルー
スポンサーリンク
関連ページ
種別「内装」の関連ページ
![]() |
追加メーター |
DM-5 AFR+SM-AFR | |
![]() |
時計 |
プレミアムクロック | |
![]() |
追加メーター |
RACING MONITOR | |
![]() |
追加メーター |
Racer Gauge 圧力計(油圧) ブルー | |
![]() |
レーダー探知機 |
SVE-27 |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
自作DINサイズメーターパネル 追加メーター埋め込み用のDINサイズメーターパネルを自作した時のレポートです。 |
![]() |
GP SPORTS「EXAS EVO TUNEマフラー」 マーチ(K12) 12SRのマフラーをジーピー スポーツの「エグザス エボチューン」に交換した時レポートです。 |
![]() |
エンジンオイル・フィルター交換 マーチ(K12)のエンジンオイル交換レポートです。 |