プロジェクト・ミュー「BooM WAGON(リア)」
インプレッション
感想は、フロントブレーキパッドの方に、ほとんど書いてあるので、そちらを参考にしてください。ここでは、リアシュー特有の話だけ記載します。
外観
全く見えません(爆)。自己満足の世界かも?。
街乗り
正直、リアシュー単体の効果は良く分かりませんね。ブレーキをぐっと踏み込んだ時に前より止まる気がするので、意外と効いているのかも知れません。
峠
ブレーキバランスが良くなり、リアブレーキも効いているような気がします。前のめり間がなくなり減速Gがちょっと増えたかも?。
ちなみに、駐車場スピードでサイドブレーキを「ガッ!」っと引いても数十cmは空走するので、ハイグリップラジアルでサイドターンができるほど強力な効きではないです。マーチは、もともとサイドブレーキが弱いので、純正+α程度強化してもロックはしないみたいです(Neovaがグリップし過ぎとも言うが…)。
あと、減速Gが増えた影響か、ブレーキペダルの踏み込み量が減って踏ん張れなくなった影響かわかりませんが、3点式シートベルトだとブレーキで体が持って行かれるようになりました。こうなると4点式シートベルトが欲しくなります。
耐フェード性については、対応温度域が0〜400℃なので、フロントのパッド(450℃まで)とほぼ一緒です。まあ、フェードとか考えるとドラムブレーキという時点でNGなんですけど。やっぱりスポーツタイプの車にはディスクブレーキが欲しいです。
総評
普通に止まるようになってほしいだけなら、無理にリアシューまで交換する必要はないと思います(パッド交換で十分)。
フロントパッドの交換だけでは制動力に不満があるけど、スポーツパッドは不快で付けたくない場合は、リアシューを強化すればトータルでブレーキの効きをアップさせれます。
スポーツ走行をする人は、リアシュー交換でブレーキバランスが改善するので、換えておいて損はないと思います。持て余しているリアタイヤにも仕事をさせることが出来ます。BooM WAGONなら前後セットでも2万円程度(実売)で買えちゃうので同時交換をお奨めします。
レポートの移動
- [Next]リアバンパーDIY塗装
- [Prev]BooM WAGON(フロント)
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
自作DINサイズメーターパネル 追加メーター埋め込み用のDINサイズメーターパネルを自作した時のレポートです。 |
![]() |
GP SPORTS「EXAS EVO TUNEマフラー」 マーチ(K12) 12SRのマフラーをジーピー スポーツの「エグザス エボチューン」に交換した時レポートです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
A'PEXi「CENTER PIPE」 マーチ(K12) 12SRの中間パイプ交換レポートです。 |