ペダル本体を取り出せました。配線が細いので注意!
隙間からフェルトを入れればOK?っと思ったけど、ここまで分解しないと無理です。(太めの6角と10mmのラチェットレンチが必要です)
ブレーキペダルのバネは、手じゃ緩まないかな?...っと思いましたが、意外と柔らかかったです。
隙間からフェルトを入れればOK?っと思ったけど、ここまで分解しないと無理です。(太めの6角と10mmのラチェットレンチが必要です)
ブレーキペダルのバネは、手じゃ緩まないかな?...っと思いましたが、意外と柔らかかったです。
後は戻せば完成ですが、画像赤丸のネジは締め過ぎないように注意してください。
締め過ぎると、ペダルの戻りが悪くなり、全閉できなくなります。
後は、ペダルの固定位置が微妙なので、ちゃんと全開・全閉できるか、蓋をする前に、GT5を起動して確認した方が良いと思います。
私は、これで失敗して、分解し直してから、動画を撮影したら、午前2時を回っていました(^^;。
失敗しなければ1時間以内にできる作業だと思います。
最後に動画をどうぞ。
(Youtubeで見る)
効果は、ある一定の操作までは静かだけど、それを超えて激しく操作すると、言うほど静かじゃない...という結果です。
でも、音は3分の2位に減っていて、カーーンって響いていたのが、コゥン程度になったので、やってよかったと思います。
気を使って操作すれば、夜でもMT走行ができると思います。
締め過ぎると、ペダルの戻りが悪くなり、全閉できなくなります。
後は、ペダルの固定位置が微妙なので、ちゃんと全開・全閉できるか、蓋をする前に、GT5を起動して確認した方が良いと思います。
私は、これで失敗して、分解し直してから、動画を撮影したら、午前2時を回っていました(^^;。
失敗しなければ1時間以内にできる作業だと思います。
最後に動画をどうぞ。
(Youtubeで見る)
効果は、ある一定の操作までは静かだけど、それを超えて激しく操作すると、言うほど静かじゃない...という結果です。
でも、音は3分の2位に減っていて、カーーンって響いていたのが、コゥン程度になったので、やってよかったと思います。
気を使って操作すれば、夜でもMT走行ができると思います。
RPS
YANASOさんならやると思ってました(笑
昔、ビートマニアのコントローラーを消音化させるために、薄いゴム板を噛ませたのを思い出しました(≧∀≦)
それにしても、ゲームのコントローラーとは思えない程、質感が良いですね('-^*)ok
あみあみ
ゴム付けた方が妊娠いや、安心じゃないですか?
フェルトよりは好いと思いますが
筑波はもっと踏まないと駄目ですよ(^^;
YANASO
RPSさん>
ネタがばれてましたか(苦笑)
ビートマニアも煩かったですね(^^;。
まあ、あのころは、独身で実家暮らしだったので、気にせずにガシガシ叩いてましたが…w
G27は、かなり良い物ですよ。3万円以上だす価値はあると思います!
ペダルは、12SR付属の物と比較しても引けを取らない位です。
これ以上求めると、カスタマイズで運転が楽しめないので、止めとこうと思います(苦笑)
YANASO
あみあみさん>
固いゴムだと痛いので、柔らかいフェルトで優しくしてげないと「イヤイヤ…」って言っちゃうんです(笑)<なんのこっちゃ(自己突っ込み(^^;)
結構デリケートで、1mm以上の固めのゴムを挟むと、全開・全閉に影響が出そうな感じでした。
一応、いろいろ検索するとフェルト派が多かったので、真似してみました。
このマーチは、セッティングが決まってなくて、アンダー強いんです(^^;
LSD入れてからセッティングがよくわからなくなってしまいました。
ノーマルの方が良く曲がるかな(苦笑)