インプレッション


(左:取付直後、右:移設後)
変則的ですけど3連メーターの出来上がりです(^^)。本体を少し上に付けたのは、空いたスペースにデジタル時計でも付けようと思っている(いた)からです。
以下に各機能毎にインプレッションを書きます。
回転数
100rpm単位で9900rpmまで表示できます。マーチ 12SRだと「0〜71」で表示されます。正直、デジタル表示で100rpm単位だと見難いです。車載カメラで撮影するとコーナリング中の回転数が分かるので良いかもしれません。
スピード
車速が0〜255km/hで表示できます(日産車はなぜか2km/h単位)。純正メーターより若干低い値が表示されます(一般的に純正メーターはスピードを高めに表示して安全運転させようとしています)。これも車載カメラで撮影すると何km/h出ているのか分かって良いです。
水温
純正の温度センサーを使うのでエンジン始動直後から温度が表示されます(ラジエターホースにセンサーを付けると冷却水が循環するまで水温計が上がりません)。
油温計だけではわからなかったんですが、水温は思った以上に変化が激しいことに驚きました。走行中は85℃程度で安定しますが、夏に渋滞にはまるとあっという間に95℃になってびっくり!。でも、ファンが回るとすぐに88℃位まで下がります。
あと、90℃オーバーの時にエアコンのヒーターを全開にすると水温がかなり下がります。車のビデオなどでオーバーヒートしそうな時にやってる人がいるけど効果あるんですね。
シフトインジケーター
ランプが3つ付いており、設定した回転数の1000rpm手前で1灯、500rpm手間で2灯、設定値で3灯+点滅という動作をします。回転数表示以外の時でも機能します。
マーチ 12SRのレブは7100rpmなので、7000rpmに設定して走りましたが、3灯まで行きませんでした(^^;。6500rpm位に設定すると人間が感知して反応するまでに7000rpmに達するので丁度良い感じです。
シフトランプの明るさは細かく調整できます。でも、昼間に合わせると夜は明るすぎて顔が青光りして怖いです(笑)。夜に合わせると昼間少し暗いです。オプション配線でイリミネーション減光機能があれば良いと思いました。
ちなみに全開走行時にはかなり便利で使えます!。もう手放せない感じです。慣らし運転やエコ運転にも効果があると思います。
総評
トータルで見ると値段のわりにいろいろ出来て良い商品だと思います。
レポートの移動
- [Next]リアハッチ補強パネル
- [Prev]Racer Gauge 圧力計(油圧) ブルー
スポンサーリンク
関連ページ
種別「内装」の関連ページ
![]() |
追加メーター |
DM-5 AFR+SM-AFR | |
![]() |
時計 |
プレミアムクロック | |
![]() |
追加メーター |
Racer Gauge 圧力計(油圧) ブルー | |
![]() |
レーダー探知機 |
SVE-27 | |
![]() |
追加メーター |
DINサイズ汎用メーターパネル |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
カーボンボンネット塗装 マーチ(K12)用のカーボンボンネットを塗装した時のレポートです。 |
![]() |
純正メーター照明交換 マーチの純正メータの照明を青EL照明に改造した時のレポートです。 |
![]() |
からくりはうす「DEVISE リアピースマフラー」 マーチ(K12) 12SRのマフラー(からくりはうす DEVISE リアピースマフラー)交換レポートです。 |