マーチのある生活
取り付け
ボンネットを外す前に、くっついている物を外す必要があります。

ウォッシャーホースの根元です。基本的にマイナスドライバで爪をこじれば取れるはずです。返しが付いているので、無理やり引くと壊れます。

ウォッシャー液の噴射口です。 あと、画像はないですが、ボンネットスタンド固定具やゴムバー(雨よけ)も外します。


ボンネットは4本のボルト(12mm)で留まっているだけです。 純正は10kgほどあるので、外すときは気をつけてください。

比較画像です。室内では黒く見えたカーボンボンネットですが、全然色が違いますね(嫌な予感(^^;)。

カーボンボンネットを逆の手順で取り付けます(3.6kgで軽い軽い)。 このボンネットは固定ネジが14mmになってました。 基本的に純正の構造をほぼ再現してあるので、特に手間もなく装着できました。

ただ、タワーバー装着でウォッシャーホースを違う位置を通していたので、そこだけ加工しました。 純正に空いていた穴がなかったので、穴を空けてナイロンバンドで固定しました。

とりあえず、これだけで装着は完了です(簡単!)。
レポートの移動
- [Next]エアインクス Bタイプ
- [Prev]EBIO
スポンサーリンク
関連ページ
種別「外装」の関連ページ
![]() |
牽引 |
牽引フック(前後) | |
![]() |
リアバンパー |
後期型SRリアバンパー | |
![]() |
ボンネットピン |
ボンネットピン | |
![]() |
ナンバープレート |
バリアブルナンバーステー2 | |
![]() |
エンブレム |
純正改MM-Rエンブレム |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
マーチ愛車自慢(PC表示) [全件](106件) を新着順に表示 K12 マーチの愛車自慢コーナーです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
NISMO「エンジンマウント(右)」 マーチ(K12)にNISMOのエンジンマウント(右)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
自作DINサイズメーターパネル 追加メーター埋め込み用のDINサイズメーターパネルを自作した時のレポートです。 |
![]() |
インプレッション マーチ(K12) 12SRの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |