エッセ改造記録
手順
ステアリングの後ろにある2本のネジと、下面にある1本のネジをプラスドライバで外します。
ステアリングコラムのカバーを外します。爪がしっかりひっかかっており、内張り剥がしの入る隙間もほとんどないため、かなり外し辛いです(ここが最大の難関かもしれません)。カバーの裏に腕を突っ込んで、2枚目の画像にある爪(矢印部分)を直接こじった方が早いかもしれません。
カバーを外した後のコラムを真下から見た画像です。ここの固定ボルトを12mmのソケットレンチで外し、購入してきた長いボルトに付け替えます。
いきなり装着後ですが、まずはボルトの一番下側にバネとワッシャー1枚づつ入れます(緩み防止用なので必須)。次に上の溶接されたナットの下にワッシャーを好きなだけ入れます(MAX1.5cm位までな感触でした)。後は、緩まないように13mmのソケットレンチでしっかり固定してください(運転中に外れると大事故の恐れがあります)。
調整が終わったらカバーを戻して完成です(簡単ですね!)。ステアリングを下げると画像のようにダッシュボートとの間に隙間が空いてしまいます(画像は約1.1cmダウン時)。
しばらく乗っていると固定ボルトがかなり目立つ(黒くない)ので気になってきました。良く見ると奥の金属部分も見えます。
少し考えて、「とりあえず黒い物でも貼っておけばいいじゃね?」…ってことで、黒い箱を適当に切って目隠しを作りました。
分解ついでに、ワッシャーを9枚から12枚に増量しました(約1.5〜1.6cmダウン)。
固定は両面テープでペタっと貼り付けただけです(笑)。
おお!意外と目立たなくなりました!太陽の当たり具合では中の厚紙が見えることもありますが、何もしないよりだいぶ良くなりました。
レポートの移動
- [Next]フルバケットシート REVタイプ
- [Prev]D1 SPEC DEEP 70/FLAT C
スポンサーリンク
関連ページ
種別「内装」の関連ページ
![]() |
ステアリング |
アジャスタブルボススペーサー | |
![]() |
ペダル |
ドライバーフットレスト | |
![]() |
ペダル |
アルミペダルセット | |
![]() |
ステアリング |
RACE 350mm | |
![]() |
シート |
EUROSTER2 |
人気記事
![]() |
インプレッション ダイハツ エッセの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
ホルツ、イサム「エアロ DIY塗装」 ダイハツ エッセのエアロをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
RSマッハ「純正流用セミクロスミッション」 ダイハツ エッセに純正流用セミクロスミッションを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「エッセカスタム純正ドアミラー」 ダイハツ エッセにエッセカスタム純正ドアミラーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
カーメイト「ヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)」 ダイハツ エッセにカーメイトのヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「リアスピーカー取り付け」 ダイハツ エッセにダイハツのリアスピーカー取り付けを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「TS-J1610A」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのTS-J1610Aを装着した時のレポートです。 |
![]() |
自作「フロントストレーキ」 ダイハツ エッセにフロントストレーキ(エアスパッツ)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「コペン純正シフトレバー」 ダイハツ エッセにコペン純正シフトレバーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
D-SPORT「スポーツマフラー Type II」 ダイハツ エッセにD-SPORTのスポーツマフラー Type IIを装着した時のレポートです。 |