エッセ改造記録
RS★R「Ti2000 DOWN SUSPENSION」
取り付け手順1
まずは、簡単なリアから始めます。タイヤのナットを軽く緩めた後に、エッセの説明書に書いてあるジャッキアップポイント(牽引フック部分)で持ち上げます。
安全のためリジットジャッキ(ウマ)で車両を固定しておきましょう。最低でも外したタイヤを地面とボディーの間に置いて万が一の時に備えてください(年間数人が車の下敷きになり死んでいるそうです)。
ただ、エッセのタイヤは細すぎて役に立たないかもしれません(爆)。
リアはここのボルト2本(左右)だけで固定されています。17mmのメガネとソケットを両側にかけて、緩めてください。ボルトを引き抜く時は、余計な力がかからないように、純正ジャッキで高さを調整してください。
以下の画像はタイヤが付いたまま横着した画像ですが、この状態だとバネが伸び切らないので、交換できませんでした(苦笑)。
左右のボルトを外すと、メンバーが下がってバネが伸び切った状態になるので、バネが外せます。
純正バネとTi2000の比較です。確かに2〜3cm短くなっています。バネの方向は「RS★R」の印字が読める方向を上にします。
バネの端は、下のゴムと噛み合うように取り付けてください。変な位置だとバネが回転して危険です。
ボルトを戻す時も純正ジャッキで穴の位置を合わせて挿し込みます。
左右のボルトをしっかり締めて、リアの交換は終了です。リアはこのボルトが命なので、走行後にまし締めすると完璧です。
レポートの移動
- [Next]VOLK RACING CE28 KC SPEC
- [Prev]TS-J1610A
スポンサーリンク
関連ページ
種別「足回り」の関連ページ
![]() |
ブレーキ |
K-STREET 前後セット | |
![]() |
ホイール |
TE37 KCR BZ Edition | |
![]() |
車高調 |
プロスペックネオ車高調 | |
![]() |
ホイール |
VOLK RACING CE28 KC SPEC |
人気記事
![]() |
インプレッション ダイハツ エッセの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
RSマッハ「純正流用セミクロスミッション」 ダイハツ エッセに純正流用セミクロスミッションを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「エッセカスタム純正ドアミラー」 ダイハツ エッセにエッセカスタム純正ドアミラーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
エッセ改造記録 〜トップページ〜 ダイハツ エッセ D(5速MT)に乗っていたYANASOのホームページです。主に愛車の改造記録(DIY)を紹介しています。 |
![]() |
ダイハツ「スピードメーター照明交換」 ダイハツ エッセのスピードメーター照明交換をした時のレポートです。 |
![]() |
SPIEGEL「プロスペックネオ車高調」 ダイハツ エッセにSPIEGELのプロスペックネオ車高調を装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「DEH-970」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのDEH-970を装着した時のレポートです。 |
![]() |
RAYS「VOLK RACING CE28 KC SPEC」 ダイハツ エッセにRAYSのVOLK RACING CE28 KC SPECを装着した時のレポートです。 |
![]() |
FORTUNE「D1 SPEC DEEP 70/FLAT C」 ダイハツ エッセにD1 SPEC DEEP 70/FLAT Cを装着した時のレポートです。 |
![]() |
自作「フロントストレーキ」 ダイハツ エッセにフロントストレーキ(エアスパッツ)を装着した時のレポートです。 |