ますます後期型12SRに接近中。
塗装の仕上げ(研磨)と、リアバンパー取り付けを一気にやりました。
やっと大物を退治できてすっきりしました。
なんかマフラーが目立つようになって、かっこよくなりました(^^)
塗装研磨後です。これくらいの距離と画像の大きさだと、綺麗に見えますね。
でも、実物を1m以内で見るとミカン肌です(苦笑)。
研磨で目立たなくなったけど、完全にテカテカには出来ず。
この床下のフラット感が堪りませんね。
前期型は、ここでパラシュート状態になってました。
マフラーのでっぱり具合です。
後期型のリアバンパーはリアに伸びてるので、マフラーも2cmほどスライドさせたら丁度良い感じになりました。(EXAS EVO TUNEの最大に伸ばした状態)
昔の位置は、汚れでわかると思います。
いつかは、後期型のリアバンパーにする前提で、このマフラーにしたので、やっと前期でも後期でもいけることを証明できました。
あと、インナーサイレンサーの強化版は、中で潰れてました(爆)。
最近、静かだけど吹けが悪いなぁ…っと思ってた原因はこれでした(^^;。
撤去したら少し煩くなりました。このマフラーの標準状態で車検通るか試してないので、タカスサーキットの音量規制が微妙に気になっていたりします(^^;。
強度アップ版をまた作っておこうかな…(保険の意味で)
まぁぶる
後期型のリアエアロバンパーは、見た目以上に空気の流れでボディを地面に押し付けます。
リアタイヤのグリップが、高速走行時に格段にアップします。
フロントスポイラーの空力が足りないと、前後バランスが崩れちゃいます。
走行テストをしてみて、フロントタイヤのグリップが落ちてると感じたならば、フロントも(^o^)
Hiro-masamune
こんばんは~
塗装でかなり苦戦してた時には、逆にわるい事をしたかな? と思ってしまいました…^^;
ですが、無事完成したみたいですね~ 良かったです^▽^
まー吉@外野で盛り上がってみる
いや~僕はむしろバランスがとれたかなと思います。
今まではフロント効き過ぎだったと思うので。
それと、中央の空気の流れも改善されたと思います。
今まではバンパー下部の穴から入った空気が整然と抜けなかったんじゃないですかね。
それによって、フロントも効果が上がるので、バランスはとれるかと。
今後は、羽を大型化して、さらに抜くようにするか、フロントのエアスパッツを大きくするか。というところですかね。
いや、これらはただの独り言ですけどね(爆)
TaisuK
おっ、とうとう!
標準車だとリアバンパー内に、突っ込んだりしても車体のダメージが少なくなるようにプラスチック製(?)の補強材(形だけ?)みたいのが着いてました。
これが着いてる状態だと、中期型のバンパーが上手くフィットせず、浮いた状態になりました。
前期型SRは着いていませんでしたか?
整流効果は抜群で、冬の日にタバコと白い息を混ぜた息を、思いっきりセンターパイプ側からリアバンパー側に吹くとキレイに流れていくのが分かります。
ウィングもしかり、風洞実験を見てるようです(笑)
ノーマルの時は180km/hレブでリアが恐ろしい位不安定でしたが、ウィング+リアバンパーで全っ然違います♪
ただ左右の隙間(?)にリアタイヤが巻き上げた小石やらが入って、叩くとジャラジャラ音がするのが難点ですかね(笑)(^^;
RPS
後期のエアロってこうなってるんですね!
裏っ側は初めて見ましたよ(・o・)
塗装も違和感なくいい感じですね〜
勉強になりました(^o^)
YANASO
ウェーバースポーツのエアロは、整流効果は高そうだけど、下に押しつける感じはないですね(^^;
まあ、峠やミニサーキットレベルだとバランスが大きく変わるほどにはならないと思います。
高速走行時は、家族付きで安全運転なので、問題ないでしょう。首都高がメインの人は差がでそうですね。
気が向いたらフロントディフューザーかカナードを付けます。
YANASO
いえ、面白いネタになったし、塗装の練習になったので良かったです。
予想よりかっこよくなって満足です。
ありがとうございました(^^)
YANASO
マーチの床下は元からかなりフラットですからね。
リアのフン詰まりをなくすだけで効果はあると思います。
フロントのエンジン下あたりは、いまいちフラットじゃないんで、やるならフロントディフューザーですね。
巨大なアルミ板をカットできるかが肝かな?(カーボン加工は厳しい…)
YANASO
そういえば、TaisuKさんも後期(正確には中期?)SRのリアバンパー付けてましたね。
前期型SRも「いよいよ装着!」っと思ったら、ひっかかったので一緒ですよ(^^;。
自力で風洞実験とは恐れ入ります(笑)。効果が目に見えると良いですよね。
180km/h(テストコースの実験ですよね(^^;)になるとやっぱり全然違うんですね。リアウィングも交換したくなりますね。
石ころが貯まるのは交換前も同じじゃないですか?。中心に貯まりにくくなる分左右が増えちゃうんですかね(^^;
YANASO
後期SRのリアバンパーはすごいですよ~。
後期型標準バンパーをオーテックが大胆にカットして、その下にオーテック特性ディフューザーをボルト8本でくっ付けたという感じです。
作りはさすがオーテックという感じで文句はないんですが、2ピースなので前期型より重くなります。(塗装し直しでさらに重いのもありますが…)
塗装は1m以上離れれば問題ないですね(^^;
まぁぶる
記事タイトルとは関係ないφ(..)です。
あちらに書くと、スレッドの順番が変になっちゃうので。
今日カーナビで確認したら、タカスサーキットまで我家から約300キロ。
普通に休憩しながら走れば、5時間ほどだと思います。
あとは嫁さんの了承を得れば。。。
ただ、6月に嫁さんが実家の手伝いをしに帰省するので、それと被らない事を祈るばかりです(^^ゞ
それか分ってから、正式に参加を決めます。
YANASO
300kmならぎりぎり日帰り圏内ですね。遠いことには変わりはないですが(^^;。
家から大阪と同じくらいの距離です。
朝早いので、可能であれば前泊 or パーキングで仮眠が出来ればベストですね。
予定が確定したら、参加表明をお願いします。