最高の天気とロケーションで大満足!
はじめに
ゴールデンウイーク前半はソロキャンプだったので、中盤にファミリーキャンプに行ってきました。
場所は、去年と同じ『能登リゾートエリア増穂浦』ですが、フリーサイトは落ち着かなかったので、今回は少しお高いオートサイト15にしました(6,900円なり)。
しかも、海が見える区画サイトAです!👍
(Yahoo!天気さんより)
天気は最高👍
ただ、ちょっと寒暖差が激しいのが気になります。
レポート
準備
家族4人(娘は中&高生)だと大型ワンポールテント(HAPI 4P)でも手狭なので、前室を跳ね上げた状態で入り口を塞げるフロントフラップを購入しておきました。
SOOMLOOM純正はないので、本家のテンマクデザイン製のサーカスST用フロントフラップ(非コットン&メッシュなし)を半額セール(約5千円)で購入しました。
理想は、サンドカラーのTC素材&メッシュ付きのやつですが、納期が間に合わず、値段も高い(1.5万円)ので止めておきました。
まあ、夜に入り口を閉めたいだけなので問題ないでしょう。実はポリ素材の方が、軽量コンパクトになるという利点もあります!
前日に、とりあえずグリーンコンテナに積めるだけ積んで、奥にテントを押し込んでおきました。
当日は、ここに寝具・焚火道具・クーラーボックス・撮影機材が加わるので、コンパクトカーではパンパンになります😅。
小型化できそうなのは化繊寝袋(2個)をダウン寝袋に入れ替えるくらいですけど、年数回なので我慢してます(苦笑)。
14:30 到着
昼食後に自宅(金沢)を出て、のと里山街道(無料だけど実質高速)を軽快に走って90分くらいで到着しました。
受付開始の14時前に到着する予定でしたが、やっぱりファミキャンだと時間通り行かなかったです😅。
受付で予約場所を伝えると「あー、一番良いサイトね」と言われたので、期待が膨らみます!
設営
一番奥にある区画サイトA(15番)に到着!
想像以上のロケーションの良さにテンションが上がります!🤣

設営完了!やっぱりこのテントは映えますね~😄。
今回は、メッシュ付きの方を出入り口にして、跳ね上げの方は拡張部屋(閉め切り)として使うスタイルにしました。
裏口はフロントフラップでしっかり閉じることが出来ました。暑い時は半分だけ開くことも可能です👍。
サーカスST用のフロントフラップなので色が合いませんが、裏口なので思ったより気になりませんでした😅。
事前情報で隙間対策が必要だとわかっていたので、ネジ式のシートクリップを8個用意して、隙間を埋めておきました。(意外としっかり固定できました)
ただ、テンマクデザイン製ならスカートとテントを固定できるみたいですけど、SOOMLOOMだと届かないので、後付けしたクリップの所に固定しておきました。(雨だと水が室内に垂れてくるかもしれませんね😅)
夕方は海風が強かったので、スカートもペグ打ちして風を完全にシャットアウトしておきました。
もう夕方ですが、遅めの3時のおやつタイムです😅。(タピオカミルクティーとわらび餅)
夜まで時間がないですが、今回は子供たちに火起こし体験をさせてみました。
バトニングはみんな出来ましたが、フェザースティックは難しいみたいで、ささくれをそぎ落としてしまってました😅。
でも、結構盛り上がって楽しそうだったので、やらせてよかったです👍。
日中は少し虫が居たのでメッシュが役に立ちました。
さすが高いだけあって、電源と水道付きでした。
火起こしが終わったので、急いで晩御飯の準備です。
まずは豚ねぎまを焼きます。
でも、焚き火だと先っちょだけ焦げて、根元に火が通らなかったので、串焼きは難しかったです😅。
メインはシーフードアヒージョです😋。
手羽元と一緒に焚き火で仕上げます。
あまり美味しそうに撮れてませんが、味はバッチリでした!😊
マシュマロ焼きもやりましたが、焚き火が不安定で、焦げてしまいました(苦笑)。
日が沈むと風向きが海側(南)から陸側(北)に変わって寒かったです🥶。
食後に焚き火で冷たいお酒を飲もうと思ってましたが、舐めた格好をして行ったら、寒くて飲めませんでした😢。
早々に片付けて、テント内に避難しました。
フロントフラップを付けたおかげで、インナーテントを設置してもこの広さです!
せっかくの快晴なので、夜景を撮影しておきました。星空タイムラプスも撮ったので、見たい人はYoutubeの動画を見てください。
22:00 就寝
鬼門の寝床ですが、メッシュインナーテントの底面が300cmx185cmなので、計算上は一人当たり75cmx185cmのスペースが取れるはずですが、実際は天井1点留めでデッドスペースが多く、4人入ると本当に寝るだけのスペースになります。
身長168cmの私でも頭と足に拳1個分ほどの隙間しかないので、170cm超えの男達だと4人は無理だと思います😅。
朝の画像ですが、フルオープン時の隙間にインナーテントを設置してました。
説明書通りの設置方法(既存ペグ利用)だと、あまりスペースが広がらなかったので、別売りのペグ4本で可能な限り引っ張って設置しました。
05:00 起床
朝は8℃まで下がって、寒かった三国山キャンプ場と同等のレベルでした😱。
寝袋の適正温度が5℃までだったので、本当にギリギリ寝れたという感じでした😅。(山と海は舐めたらいけませんね)
放射冷却がすごかったので、ポリコットンでもさすがに少し結露していました(太陽が出たらすぐに乾きましたけど)。でも、フロントフラップ(ポリ素材)の方は、もっとびちゃびちゃでした😅。
GWだけあって、サイトは満員でした。顔を洗ったあと、海辺に散歩に行ってきました。
朝の海岸の散歩はとても気持ちが良いですね~😊。
夜寝ている間は「ゴーゴー」と煩かった海が、朝になると無風で静かになるんですよね~。(不思議)
朝は毎度お馴染みのカップヌードルとコーヒーです😅。
朝は寒かったので、焚き火でお湯を沸かしてました。
この景色を見ながら飲むモーニングコーヒーは最高でした!👍
アメリカンドックも焼きましたが、残った2本の堅薪だけでは火力が足りなくて苦労しました。(今更バーナーを出したくない😅)
時間はかかったけど、カップ麺用の湯沸かしと、アメリカンドックが完成して、腹を満たすことが出来ました😊。
10:00 撤収
良い場所なのでもっと居たかったですが、帰りの時間です😢。今日は、天気が良く暑いくらいで寒暖差が凄かったですね😅。
電源は使いませんでしたが、積載に余裕がある車だったら、ホットカーペットやヒーターを持って行けば、夜も快適になると思いました。
なんとか片付けが終わって、10時半くらいにチェックアウトしました。(チェックアウトと言っても帰りは何もすることないんですけどw)
まとめ
今回は10ヵ月ぶりの快晴のファミリーキャンプが楽しめてよかったです😄。
HAPI 4Pで4人寝れるか不安でしたが、なんとかなってよかったです👍。
ノートでも超ギリギリの積載量だったので、ジムニーシエラになると2台で行かないとファミキャンが出来ないのが難点ですが、高校生の娘が付いてくるのもあと僅かだと思うので、なんとかなるでしょう!
あと数回ノートでファミキャンが出来たら良いですね~。
では、また!
動画
持ち物チェックリスト
PDFは参照用で、エクセル(XLSX)は編集して皆さんのキャンプでご活用ください。
コメント
(*)コメントした内容が表示されない場合、ブラウザを再読み込みしてください