こんにちわ、昨日書く予定だったネタをいまさらアップします[:汗:]。
2週間ぶりにTSUTAYAに行ってみるとCDシングルの新曲が山のように置いてありました。
んで、借りてきた量がこんだけ[:汗:]
うひょ~、大量の30枚です![:ぎょ:]
これを、例の自作ソフト(PCで見てね)でパソコンに取り込みます。
全部CDシングルで当日返却なので1枚110円ですみます。
合法な方法でCDシングルをパソコンに取り込む方法としては、最安値だと思っています(しかもMP3なのでどこのパソコンでも再生し放題!)。
ただ、あまりにも取り込みが面倒くさいので、楽をするために自作ソフトを作ったんです。今日は大活躍です。
しかも、うちの外付け(USB)のDVD-ROMドライブ(IOデータ製)だとコピーコントロールCDでも関係なく取り込めちゃいます[:ぽわわ:]。 Vaio標準のDVD-ROMドライブはNG。
しかし、さすがにこれだけの量があると変換時間がかかるので2時間くらいかかってしまいました[:汗:]。 でも1枚あたり3~4分と考えると早いもんだと思います。
んで、パソコンも根を上げる始末[:しくしく:]
うちのパソコンには「HDDlife」というハードディスクの温度を監視するソフトが入ってますが、夏場は厳しいです。
春はつけっぱなしでも50℃以上にはならないんですが、夏場は53℃まで上がってしまいます。
うちのパソコンは薄型のVAIOです。
この薄型が曲者で、熱をまったく逃がさないんです。
ノーマル状態で使うと、1時間でHDDの温度が58℃を超すクオリティーです[:パンチ:](連続使用できない)。
調子がわるいのでHDDを交換した時には、ディスクが壊れていました[:はうー:]。
形自体は気に入っており、メモリ増設やHDD増設をして愛着もあるので、熱対策だけが問題でした。 改造上等の精神を持っているので、大改造してやりました。
自作ファン付きカバーです!
素材は銅板2層で網ダクトと大容量ファンを装備しています(なんか車のパーツみたい)。
これをファンスイッチでON/OFFできます。
この手のスイッチは車用が普通に使えますね。電源も12Vなので車とまったく一緒です。
こんなところで、車の電装パーツ取り付け技術が役に立つとは意外でした。
これを装着後は、50℃以下で安定するようになりました。
車以外でもチューニングが好きなYANASOでした。
コメント