デジカメに続き、AVアンプも不調です。
2013年10月に購入したONKYOのAVアンプですが、4年ちょっとで早速故障です。
(実売、2.3万円の安物とはいえ、早すぎない?)
現象は、センターとリア(サラウンド)の音が出ません。
音量を大きめにすると、踏ん詰まりが取れたように音が出ます。
小さくすると、徐々に音が小さくなって、聞こえなくなります。
このパターンだと、十中八九「スピーカーリレーの接触不良」が原因です。
対処は、分解してスピーカーリレーのカバーを外して、接点を掃除することですが、この機種は分解がなかなか難しいのです。
なぜかというと、サブウーファーの木箱と、AVアンプが一体型になった特殊な作りで、メンテナンス性が非常に悪いです。(省スペースなのは良いんですけど)
天板を外して基盤を見てみましたが、AVアンプを分離しないとネジが緩められない構造に絶句しました。
# SA-205HDを分解している人はいるのに、この機種は分解者がいない...。
試行錯誤で、分解に成功しました(笑)。
なんと、木枠の中にAVアンプがはめ込まれている構造だったんですね。
木枠の底面にネジ跡が見えるように、AVアンプ側の底面に5本の太いネジ(四隅と真ん中あたり)が刺さってます。
(かなり奥ばっているので、長いリーチのプラスドライバー(15cm位?)が必須です)
分離時に、AVアンプとサブウーファーの接続を外しておく必要があります。
一番上のHDMI基盤を外すのに苦労しましたが、背面の大量のネジをすべて外し、HDMI基盤のサイドネジを1本外せばなんとかなるはずです。
これがスピーカーリレーです。
一応、品番などを検索してみましたが、通販で購入できそうな物は見つかりませんでした...。
(サイズ的に、SA-205HDの基盤と同じような気はしますが...)
リレーのカバーは、ウォーターポンププライヤーでがっつり掴んで、持ち上げたら意外と簡単に外れました。
これがスピーカーリレーの中身です。
電磁石がOnになると、銅(?)の電極が密着して、スピーカー本体と通電する仕組みです。
本当は新品と交換した方が良いみたいですが、交換はかなり面倒に見えました。
(はんだ付けを外す場所が多そう)
掃除方法は、スプレー(電気接点 or CRC-556)を電極に吹き付けて、小さいマイナスドライバで接点をゴシゴシ掃除しましたw。(マイナスドライバの角は傷がつくので、面の部分で擦る)
綿棒の方が優しい気がしたのですが、あまり効果がなかったので、最終的にちょっと荒っぽいやり方になりました。(真似して壊れても責任は持てませんww)
あと、接点のクリアランスが広い気がしたので、電磁石Offで1mm位の隙間に詰めておきました。
究極の対処は、接点をはんだで接着させてしまう(常時接続する)ことですが、配線ショート時にスピーカーを保護する機能などもあるので、可能な限り元の機能は維持した方が良いと思います。(どんな害が出るかわからないし)
さて、修理後の結果ですが、無事治りました!
この調子で後5年くらいは持ってくれると嬉しいです。
ちなみに、修理に出すと8000円以上はかかるみたいです。
追記:2か月後、他のチャンネルも鳴り難くなりました(T_T)。毎回分解するのが面倒なので、はんだ付け(常時接続)しちゃいましたw。5.1ch以外の構成にはしないので、問題ないでしょうw(多分...)。
直輝のパパ
我が家のHTX-35HDXも稼働中に突然、音が途切れたり鳴らなくなり電源OFF/ONで一時的に復旧する症状が出ていました。調べてここを拝見して試して見ました所、症状が改善したようです。子供と一緒にとなりのトトロを最後まで視聴した所、症状発生せず。たぶん完治ですね。音は満足しているので、これでしばらく活躍してもらおうと思います。役に立つ情報ありがとうございました。
YANASOから直輝のパパへの返信
昔の記事ですが、お役に立ててよかったです。
はんだ付け後は2年ほど経っても、特に問題なく使えてました。
このタイプのAVアンプは他に見たことがないので貴重ですよね。
(ONKYOは新製品止まっているので、今は別のAVアンプです…)
りお
HTX-25HDXを愛用していますが、最近右のスピーカー(前後とも)から音が出なくなることがあります。気が付くと右側から音が出ていない状態です。
古いので捨てようかと思いましたが、もしかしたらだれか人柱になっているかも。。。と検索したところ貴殿のブログにたどり着きました。
詳しい説明をありがとうございます。呉の接点復活スプレーを入手したらチャレンジしてみます。
貴重な情報をありがとうございました。┏○
YANASOからりおへの返信
どうも、はじめまして。
最近、この記事のアクセス数が増えているので、寿命の人が増えているのかもしれませんね(^^;
接点復活スプレーだでダメだったら、最悪半田でくっつけるしかないですね。
りお
昨日やっと修理しました。ほんとにビスが多いですねw
なんとかリレーまでたどり着きましたが、接点復活スプレーで直らなかったら。。。そのときは改めてバラす
気がしないので、YANA SOさんのアドバイス通り半田で直付けしました。
結果、右側が復活しただけでなく問題がないと思っていた左側の音もはっきり聴こえるようになりました!
感動です!
感謝です!
YANASOからりおへの返信
直って良かったですね!
確かにメンテナンス性が悪いので、何度もやりたくないですよね(^^;
スピーカーの構成を変えないなら、半田付けがベストだと思います。
(無駄にカチカチ言わないですし)
キムラ
はじめまして。当方htx-22hdですが、同じ症状で困っておったところ、記事にたどり着きました。意を決して分解するとほぼ同じ構造で、リレーに接点復活剤で症状改善しました。ありがとうございました!
YANASOからキムラへの返信
違う機種でもお役に立てて、よかったです(^-^)
最近困っている人続出ですね(^^;
リレー弱すぎですね。
ムー民
こんにちは。2年前ぐらいから時々訪れています。大変お世話になっております。
今日、思い切ってリレーを半田付けしようとしたら失敗というか、横やら下にこぼれ落ちて滅茶苦茶になってしまいまして・・・吸い取って事なきを得ました。不器用な私なんかがすべきではないのかもしれないですが、このリレーの半田付けはどのようにつけたか少々コツ教えて頂けないでしょうかm(_ _)m
YANASOからムー民への返信
あらら、大変でしたね(^^;
私がやった時は、リレーの接点の隙間を1mm位に縮める作業をやった後だったので、苦労しなかったのかもしれませんね。
ですので、先に銅色のピン(一番下の画像)を摘まんで(少し曲げて)接触する状態にしてから半田を盛ればうまくいくかもしれません。
この状態なら少量の半田でくっ付くと思います。
ただ、メーカー保証外の作業ですので、自己責任でお願いします。m(_ _)m
ムー民
YANASO様
ヒントをありがとうございました。
2年前からこちらのブログを参考にさせていただき分解して既にメーカー保証外です(笑)そのおかげでうちのHTX-22HDXは長生きしています。今も折り曲げくっつけ作戦で綺麗な音がでていますが、またそのうち半田の腕を磨いて(?)再挑戦してみます!お気に入りのアンプなので本当に感謝していますm(_ _)m
かーの
ALA2PF09が流通していないので
F4AK009Tに交換してみました。
一週間ほど経ちましたが特に問題ないようです。
YANASOからかーのへの返信
有益な情報ありがとうございます。m(_ _)m
スピーカーリレーの型番ですかね?確かにF4AK009Tの方が個人で入手し易そうですね!
腕があるなら、交換の方が良いですからね。(はんだ接着は最終手段なので😅)
カド
YANASO様
最近TOSHIBAシアターラック TY-TVR1000HDのアンプ部を入手いたしまして、このアンプ部がHTX22HDとの事でこちらにたどり着きました。
AVアンプとサブウーファーの接続部はAVアンプ基板のどのあたりになりますでしょうか?
(何となくウファ―から外した形跡のケーブル端子がいるのですが確定が出来ず、こちらの基板写真を見る限り全く同じ形態でしたのでお伺いした次第です。)
情報頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
YANASOからカドへの返信
その部分の画像が残っておらず、本体も知人に譲ってしまったので、わかりません。
お役に立てず、すいません。
カド
YANASO様
早速のご返信ありがとうございます。
承知しました。
スピーカーから音が出なかったりもしており、YANASO様のメンテナンス記事参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
ごーごーはっしー
うちのHTX-22HDXもだいぶ前から音が変になり遂に出なくなりました。
ググっているうちにコチラにたどり着き…ほ〜リレーの接触不良ね…で早速直してみることにしました。
リレーの接点をハンダするのは難しそうだったので、基板側の端子を短絡することにしました。
さっそくテスト…がHDMI基盤の接触不良らしくうまく動かず(T_T)
もう一度バラし接点復活剤を塗って組み直してテストしたら無事音が出ました。
原因が分からなかったので大変助かりました。
ありがとうございます。
YANASOからごーごーはっしーへの返信
お役に立てて良かったです!
ずいぶんコメントが増えましたね~。
スピーカーリレーが一斉に寿命を迎えているのかな?😅
それにしても、ONKYOから新製品が出なくなったのが寂しい限りです😢
トモ
中古で安く購入して、初めてのサラウンド
楽しみにしてたら、よく聴いてみると右側スピーカー音が出てなくて、色々試してやっぱダメなのかな?
と諦めていた時、このスレ見つけて早速修理してみたら直りました。ありがとうございました。
しかし、サブウーファーからも出てないのに気付いて
これも、リレーなんですかね?
YANASOからトモへの返信
どうもです。皆さん故障ラッシュですね(^^;
でも、直って良かったですね。(^^)
すいませんが、サブウーファーの件はわかりません。
ブログ内の3個のリレーは、リアスピーカx2、センタースピーカー用なので、別のところにあるかもしれません。
でも、このアンプはサブウーファー標準装備なので、リレーの必要がない(On/Offが不要な)可能性もありますね。
shige
こんにちは、家の東芝TVR₋1000も同様の症状で、こちらを参考にHTX-22HDにコンバー
ジョン致しました。多少お金が掛かっても修理したかったのですが、東芝LEの塩対応に自力修復に切り替えてこちらのサイトを参考に修理しました。感謝致します。
YANASOからshigeへの返信
お役に立ててよかったです。(最近、本当にこのページへのアクセス多いですね😅)
cell
HTX-22HDを使用している者です。
ジャンク品を購入しまして、フロント左以外の音が出なくて、調べたらこちらのサイトに辿り着きました。
やはり基盤の構成は大きく変わってないのですね。
同じように最初からリレー半田付けの対策をしたら無事クリアな音が出ました。
ありがとう御座います。
YANASOからcellへの返信
ご報告ありがとうございます。
ONKYOのAVアンプはリレーさえ直せば長く使えると思います!
ヤッシーからshigeへの返信
こんにちは、
HTX-25HDXを使用しているものです。
数ヶ月前からフロントの右スピーカーから音が出なくなる事が有り、困っておりました。
こちらの記事を参考にさせてもらって、無事にリレー交換をする事が出来ました。
一週間使用しても安定して音が出ているので、完治だと思います。
貴重な記事をありがとうございました。
なお、リレーは、他の方のコメントを参考にして、富士通製のFTR-F4AK009Tをミスミから通販で入手しました。
ヤッシー
申し訳ありません。
YANASOさんに送るべきところを間違えて、shige さんに送ってしまいました。
YANASOからヤッシーへの返信
宛先は気にしてないので大丈夫です(^^;。
なかなか大変そうな作業ですが、リレー交換まですれば完璧ですね!
あと、リレーの入手先まで書いていただき、ありがとうございます(今から直す人は助かると思います!)。
kirstyからトモへの返信
SA-205HDを最近ヤフオクで購入してリレー交換しましたが、ウーファーのリレーはメイン基板側 (トランス近く)に同じ型番のリレーがあります。
(テスターで追ったので合ってると思います・・)
私の方はそちらの交換で治りました。
アクセスが面倒なので接点復活ではなく新品のALA2F12を購入して交換しました。
他の方のご参考になれば。
ひさし
おはようございます。
HTX-22HDをオークションで買った際、同じ症状が出て調べていた時にこちらの記事を見つけ、ウーファーのリレーも含め4つのリレーの接点を極細目のペーパーで磨いた後にハンダ付けしました。
今まで普通に鳴っていたと思っていたスピーカーからも綺麗な音が出て感動しております。
実はこのHTX-22HDは2台目でして、1台目もオークションで購入し、同じ症状で悩まされ、壊れていると思い込み3日目で捨ててしまいました。
大きさ的にこの機種しか無かったので再度購入したのですが また同じ症状…
ストレスを溜めつつ、これは持病ではないかと思い調べてこちらの記事に辿り着きました。
1台目の時にこちらを知っていたら2台も買う事にならなかったのに…と後悔はしてますが、今は2台目が綺麗に音を出してくれているので結果が良ければ全て良しと前向きに考えて過ごさせてもらってます。
こちらの記事に出逢わなかったらまたお金を出して別の機種に変えていたかと思うと、本当に助かりました。
ありがとうございました、
YANASOからひさしへの返信
報告ありがとうございます。お役に立ててよかったです。
サブウーファー&アンプ一体型というは良いアイデアだと思うんですけど、新品で探すと見つからないんですよね😅。
2台目は長く使えると良いですね!
LOS POLLOS
はじめまして。
SA-205HDXを長年愛用してますが最近フロントスピーカーが数分で鳴らなくなる症状が出るようになりました。
サッカーゲームしてたらキック音や笛の音だけが鳴らなくなりおかしいと思いPS4を疑ったりした日々が続きましたがONKYO側っぽいと感じました。
とりあえずリセットやスピーカー配線を綺麗に切りなおして本体とスピーカー部につけましたが鳴ったり鳴らなかったりで改善せずで検索でこちらに辿り着きました。
HDMI基盤を取り外すのが一番苦労しました(笑)。白いコネクター?どうやって外すんだろうとか配線を緩めないと基盤が動かせないとかです。
接点復活スプレーを綿棒に浸してリレー部分を掃除した後に綿棒に浸したエタノールを厚紙に塗って軽くゴシゴシしました。
PS4や配信サイトを5.1chで聴きたい意欲が強く記事見た2日後に施工して無事成功しました。治って数時間後に書き込んでるので数日後はわかりません(笑)
掃除したのはフロントのみですが他にも症状出たらまた掃除したいと思います。中の埃もその都度取れるのでいいかなと考えています。
修理受付してない感じだったのでこちらの記事には大変に感謝です!!!
この度は本当にありがとうございました。
lain
はじめまして、HTX-77HDX ユーザーです。記事、まだまだ役立ってます!(笑)
(HTX-55HDX もアンプ同じなので型記載)
類似機種で同事象が起こり長らくダマしダマし使っていてこちらにたどり着きました。
初めて購入したリビング向けの(私にとっては)大型アンプだったのでいつか直したいと思い、症状出てから数年、ググってはあきらめを繰り返してました。
まさに記事の通りだったので、今後もいつかたどり着く同志の方のために機種名とともに御礼をコメントさせていただきます。
ちなみに私はハンダでなく556対処で様子見中です。1時間程度で音量ダウンしていたのが2時間ほどの再生でも症状でなくなったのでまだまだ使っていけそうです。
この機種バラすだけでも大変なのに記事にしてくださって感謝です。ありがとうございました!