Defi「ADVANCE メーター シリーズ」
コントロールユニットの配線
ナビ(or オーディオ)を外して、以下の状態にします。
ナビの20ピンと12ピンのコネクタを外します。
ナビ側の配線をカットすると、ナビ交換や売却時に困るので、奥に繋がっている車両側の配線を加工することにしました。
Defi コントロールユニットの配線に必要な信号は以下の通りです。私の車はノートニスモS(5MT)の後期型ですが、年式によって違う可能性があるので、検電テスターなどで確認できれば無難です。(回転信号は別の場所から取るので後で説明します)
説明書だと、ACCではなくIGNに接続しろと書いてありますが、IGNは取るのが面倒なのでACCでも問題ありません。違いはACCだとナビと同じタイミングで電源が入り、IGNだとエンジン始動直前に電源が入ります。エンジン始動前の油圧ブザーが気になる場合は、IGNの方が都合が良いです。(Advance ZDがあれば油圧ブザー問題は解決できるので、私はACCに繋ぎました)
電源の配線はエッセの時に使っていた電源分岐ターミナルを繋ぎます。別に普通に圧着しても問題ないんですけど、電装品を増やす時に便利なのでこれを付けました。
配線の分岐方法は、いろいろありますが、私は配線を真っ二つに切って圧着スリーブで分岐しています。はんだ付けより簡単で、ワンタッチコネクタみたいな接触不良がないのが気に入ってます。
太めと細めの圧着スリーブを用意したのは、BATとアースの配線だけかなり太いからです。
こんな感じで、BAT、ACC、イルミ、アースの配線を取り出しました。
BAT(常時電源)は、エンジンオフでも鉄板に触れるとショート(感電)して危険なので、ヒューズを噛ましておきましょう。(万が一の車両火災防止)
この状態でDefi コントロールユニットに仮接続して、電源が入ればとりあえずOKです。
速度信号は画像のSPと記載がある方に繋ぎます。(エッセの時の画像ですいません)
レポートの移動
- [Next]HIPERMAX S-Style L
- [Prev]EUROSTER2
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
E12ノート 油圧ジャッキアップ問題の件 - ノート NISMO Sのブログ お金をかけずに解決しますw... |
![]() |
ホワイトレタータイヤの保護剤(青いやつ)が取れない! - ノート NISMO Sのブログ これは困った(^^;... |
![]() |
Top Mount「カメラ用Y型ヘッドレストマウント」で車載動画を改善 - ノート NISMO Sのブログ 良い物見つけたかもしれない。... |
![]() |
ノートニスモS(5MT)の0-100km/h計測! - ノート NISMO Sのブログ 今年は天候が不安定で、なかなか測定できませんでした。... |
![]() |
日産ノート ブレーキLSDを試す - ノート NISMO Sのブログ 味見程度ですけどね(^^;... |
![]() |
車載のマフラー音 車外撮り! - ノート NISMO Sのブログ 一応成功?... |
![]() |
自宅のLAN屋内配線を引き直し(カテゴリ5e→6A) - ノート NISMO Sのブログ 超大変だったけど、10Gbps対応に!... |
![]() |
ノートニスモS(5MT)に15インチタイヤを装着 - ノート NISMO Sのブログ ノートニスモS(純正17インチ)に鉄チン15インチは珍しいと思いますw。... |
![]() |
ノートニスモS ステアリングとホイール交換! - ノート NISMO Sのブログ ふぅ...暑くて疲れた(^^;... |
![]() |
E12 ノート 後期型にスペアタイヤを積む! - ノート NISMO Sのブログ 旅行の準備の話です。... |