作業日:2023-05-01(月)
作業目安:1.0時間
はじめに
近所のオートバックスの処分セールで安かったので買ってみました。
購入品
購入品は以下の通りです。
- MITSUBA『プラウドホーン』 1,480円(税込み)(オートバックス特売品)
- MITSUBA『取付ステーセット クランク形 SZ-1140』 574円(税込み)
- INEX『ホーン二股変換 ハーネスキット JB64W JB74W』 620円(税込み)
工具
必要な工具は以下の通りです。
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- マスキングテープ
- 内張りはがし
- ソケットレンチ、めがねレンチなど(10mm、8mm)
- プライヤー
取り付け
事前にフロントグリルを外しておいてください。(手順はこちら)
次に、ホーンの誤爆を防ぐため、バッテリーのマイナス端子も外しておくと良いです。
フロントグリルを外すと、助手席側のヘッドライトの横にホーンが見えます。
ホーンの固定ネジを外します。(10mmだったはず)
ホーンに挿入されているカプラーを外せば、ホーンが自由になって取り出せます。
配線の根元の固定具も外します。
画像のように返しがついてるので、プライヤーなどで摘まんだ状態で穴から引き抜いてください。
取り付けるホーンをパッケージから出します。
純正と比較して大きくなるうえに、1個から2個になるので元の場所には付きません。
ホーンに付属の金具を取り付けます。
これの先っちょを別売りの「取付ステーセット クランク形」に繋ぎます。(固定ボルトを1個に集約する)
配線の方も、「ホーン二股変換 ハーネスキット」(別売り)で、2つから1つに集約します。
メーカーとしては、リレーを使った配線を推奨してますが、『プラウドホーン』はコンパクトで消費電力が少ない(4A×2個=8A)なので、2分岐してもホーン用ヒューズ(15A)が飛んだりしないので、取り付けが楽な方を選びました。
車種によっては、別の機器のヒューズと共有だったり、消費電力の変化で不具合が起きる場合もあるらしいので、あくまでジムニーシエラの場合は問題ない程度の認識でお願いします。(100%の安心を求める場合は、メーカー推奨のリレーを使ってください)
クランクで延長した先のボルトは付属していないので、自宅にあった適当なボルトを用意しました。
テコの力や、走行時の振動で負荷がかかるので、なるべく丈夫な(大きめの)ボルトを選んだ方が良いと思います。
一か所に負荷が集中しないようにワッシャーも入れました。
赤丸辺りにボルトを留めれそうな穴があるので、ここに固定してみました。
2つある穴の上の方にボルトを通します。
クランクをボルトで固定できたので、これで行けそうです!
固定部分の拡大。
純正のホーン端子と2分岐ケーブルの端子を繋ぎます。(カプラーオンで配線加工が不要でした!)
最後に、余った配線を結束バンド固定して、フロントグリルを戻せば完成です。(バッテリーを外した場合は、そちらも戻す)
インプレッション
クラクションの音が「プッ!プー!」から「ファッ!ファー!」という感じになります。(実際の音は後述の動画を見てください)
高級感のある(外車みたいな)音に変わったので満足です。
エンジンルーム内のクリアランスは、ギリギリで余裕はありません。
本体が黒いので遠目にはほとんど見えません。
もともとあった純正の位置から見ると、こんな位置関係です。
では、また!
動画
純正→社外の順で比較した音声動画です。
コメント
(*)コメントした内容が表示されない場合、ブラウザを再読み込みしてください