ノート NISMO S改造記録
取り付け手順
電源は、バックモニターのカメラ用にACC電源が来ていることを期待していたんですけど、残念ながらバックギアに入れないと通電しない(しかも5〜6Vだった)ので、ナビの裏から遥々延長する必要がありました
。
最初が一番の難関なんですけど、リアハッチと室内を繋ぐ部分を攻略します。まずは、邪魔な樹脂カバーを外します。
蛇腹の部分を外して、配線を通せる余地があるか確認します。キャストスポーツは通せなかったけど、日産車は問題なく通せそうです。
赤丸部分のクリップを外して、天井の内張りとボディーの間に手を入れられる状態にします。
蛇腹に針金を突っ込んで、先っちょに配線を絡ませて通します。曲がりくねっており蛇腹内にひっかかるので、かなり難しいです。
配線はそのままだとシガーソケット or L字端子が邪魔で通らないので、カットしちゃいます(どの道、配線の長さが足りないので加工が必要)。ちなみに、説明書に配線は加工するなと書いてあるため、自己責任でお願いします(保証は効かなくなります)。
無事、配線をリアハッチから室内(天井裏)に引き込めたら、第一関門は突破です。でも、これをカーナビのところまで連れて行くのがまた大変です。
作戦は、天井の内張りの隙間に配線を押し込んで、助手席側からぐるっと回していく方法です。
リアハッチからリアドアまで結構距離があるので、長めの針金で試行錯誤して通しました。
ドア部分は、ゴム枠を外せば隙間が多くて通しやすかったです。
Aピラーのカバーを外して、助手席ダッシュボードのところに配線を下ろします(この辺りで長さが足りなくなります)。
Aピラーのカバーの外し方は、社外メーター装着のレポートを参考にしてください。
レポートの移動
- [Next]EXAS EVO Tune
- [Prev]E12ノート専用 LED ルームランプ
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
インプレッション 日産 ノート NISMO Sのインプレッションについてです。 |
![]() |
ミッションオイル交換 日産 ノート NISMO Sのミッションオイルを交換した時のレポートです。 |
![]() |
ジャッキアップ&ウマ掛け 日産 ノート NISMO Sのジャッキアップ&ウマ掛けをした時のレポートです。 |
![]() |
グローブボックス外し 日産 ノート NISMO Sのグローブボックス外しをした時のレポートです。 |
![]() |
RAYS「ZE40 17インチ 7.0J +42」 日産 ノート NISMO SにRAYS(VOLK RACING)のZE40を装着した時のレポートです。 |
![]() |
ワイパー、カウルトップ外し 日産 ノート NISMO Sのワイパー、カウルトップ外しをした時のレポートです。 |
![]() |
MOMO「RACE 350mm」 日産 ノート NISMO SにRACE 350mmを装着した時のレポートです。 |
![]() |
GP SPORTS「EXAS EVO Tune」 日産 ノート NISMO SにEXAS EVO Tuneを装着した時のレポートです。 |
![]() |
エーモン工業「USB接続通信パネル 2311改」 日産 ノート NISMO SにUSB接続通信パネル 2311改を装着した時のレポートです。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの調整 日産 ノート NISMO Sの車高調整式サスペンションの調整をした時のレポートです。 |