Defi「ADVANCE メーター シリーズ」
コントロールユニットの配線
ナビ(or オーディオ)を外して、以下の状態にします。
ナビの20ピンと12ピンのコネクタを外します。
ナビ側の配線をカットすると、ナビ交換や売却時に困るので、奥に繋がっている車両側の配線を加工することにしました。
Defi コントロールユニットの配線に必要な信号は以下の通りです。私の車はノートニスモS(5MT)の後期型ですが、年式によって違う可能性があるので、検電テスターなどで確認できれば無難です。(回転信号は別の場所から取るので後で説明します)
説明書だと、ACCではなくIGNに接続しろと書いてありますが、IGNは取るのが面倒なのでACCでも問題ありません。違いはACCだとナビと同じタイミングで電源が入り、IGNだとエンジン始動直前に電源が入ります。エンジン始動前の油圧ブザーが気になる場合は、IGNの方が都合が良いです。(Advance ZDがあれば油圧ブザー問題は解決できるので、私はACCに繋ぎました)
電源の配線はエッセの時に使っていた電源分岐ターミナルを繋ぎます。別に普通に圧着しても問題ないんですけど、電装品を増やす時に便利なのでこれを付けました。
配線の分岐方法は、いろいろありますが、私は配線を真っ二つに切って圧着スリーブで分岐しています。はんだ付けより簡単で、ワンタッチコネクタみたいな接触不良がないのが気に入ってます。
太めと細めの圧着スリーブを用意したのは、BATとアースの配線だけかなり太いからです。
こんな感じで、BAT、ACC、イルミ、アースの配線を取り出しました。
BAT(常時電源)は、エンジンオフでも鉄板に触れるとショート(感電)して危険なので、ヒューズを噛ましておきましょう。(万が一の車両火災防止)
この状態でDefi コントロールユニットに仮接続して、電源が入ればとりあえずOKです。
速度信号は画像のSPと記載がある方に繋ぎます。(エッセの時の画像ですいません)
レポートの移動
- [Next]HIPERMAX S-Style L
- [Prev]EUROSTER2
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
インプレッション 日産 ノート NISMO Sのインプレッションについてです。 |
![]() |
ジャッキアップ&ウマ掛け 日産 ノート NISMO Sのジャッキアップ&ウマ掛けをした時のレポートです。 |
![]() |
グローブボックス外し 日産 ノート NISMO Sのグローブボックス外しをした時のレポートです。 |
![]() |
ミッションオイル交換 日産 ノート NISMO Sのミッションオイルを交換した時のレポートです。 |
![]() |
ナビ・オーディオパネル外し 日産 ノート NISMO Sのナビ・オーディオパネル外しをした時のレポートです。 |
![]() |
RAYS「ZE40 17インチ 7.0J +42」 日産 ノート NISMO SにRAYS(VOLK RACING)のZE40を装着した時のレポートです。 |
![]() |
MOMO「RACE 350mm」 日産 ノート NISMO SにRACE 350mmを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「TS-C1730」 日産 ノート NISMO SにCarrozzeriaのTS-C1730を装着した時のレポートです。 |
![]() |
GP SPORTS「EXAS EVO Tune」 日産 ノート NISMO SにEXAS EVO Tuneを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ワイパー、カウルトップ外し 日産 ノート NISMO Sのワイパー、カウルトップ外しをした時のレポートです。 |