ノート NISMO S改造記録
取り付け手順
エアバックの暴発防止のため、バッテリーのマイナス端子を外して5分位放置します。人間の方も、鉄板に触るなどして静電気を抜いてください。
作業中にステアリングを回しますが、ハンドルロックがかかると面倒(解除に電気が必要)なので、ハンドルロック無効の状態でバッテリーを外してください。(エンジンを切ってドアを開ける時に「ウィーン」という音が鳴ったらNGです)
キーシリンダーがあれば簡単に解除できるんですけどプッシュ式は面倒ですね…。
ステアリングを回すと見えるネジ(左右2本)を外します。
カーナビのマイク用の配線があれば、固定しているストッパーを外します。
カバーの隙間にマイナスドライバなどを差し込んで外します。マイナスドライバの跡は見えないと思ってましたが、バッチリ見える場所でした
。今からやる人は、ちゃんと保護してから外しましょう…。
カバーを外すとエアバック外し用のサービスホールにアクセス可能になります。
サービスホールの入り口から4cm位の深さで、エアバックの固定金具に届きます。
ここからが説明が難しいのですが、ステアリングの9時と15時の場所にある穴に棒を斜めに差し込んで、先っちょに引っかかったフック(金具)をステアリング外周方向へクイ!っと引っ張れば何かが外れて、エアバックが浮いてきます。
ロックピンは左右2カ所あるので、ステアリングを作業しやすい向きに調整して外しました。(ここでハンドルロックに何度も邪魔されました
)。左右のロックが外れるとエアバックがだいぶグラグラしますが、まだ外れません。
ステアリングの真下(18時方向)の大きめの穴から、棒を差し込んで樹脂のフックを押すとロックが外れて、エアバックユニットが外れます。(樹脂なので無理すると割れるので注意)
無事外れました。
レポートの移動
- [Next]ZE40 17インチ 7.0J +42
- [Prev]TS-C1730
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
インプレッション 日産 ノート NISMO Sのインプレッションについてです。 |
![]() |
ジャッキアップ&ウマ掛け 日産 ノート NISMO Sのジャッキアップ&ウマ掛けをした時のレポートです。 |
![]() |
グローブボックス外し 日産 ノート NISMO Sのグローブボックス外しをした時のレポートです。 |
![]() |
ミッションオイル交換 日産 ノート NISMO Sのミッションオイルを交換した時のレポートです。 |
![]() |
ワイパー、カウルトップ外し 日産 ノート NISMO Sのワイパー、カウルトップ外しをした時のレポートです。 |
![]() |
RAYS「ZE40 17インチ 7.0J +42」 日産 ノート NISMO SにRAYS(VOLK RACING)のZE40を装着した時のレポートです。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの調整 日産 ノート NISMO Sの車高調整式サスペンションの調整をした時のレポートです。 |
![]() |
メンテナンス一覧 日産 ノート NISMO Sのメンテナンスについてです。 |
![]() |
MOMO「RACE 350mm」 日産 ノート NISMO SにRACE 350mmを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ピカキュウ「照明のLED化」 日産 ノート NISMO Sの照明をLED化した時のレポートです。 |