ノート NISMO S改造記録
作業手順2
外したキャップとドレンプラグをパーツクリーナーで掃除します。
問題のドレンパッキンを装着します。オイルが抜けた状態、かつ再利用不可部品なので、これが付かなかったら大変なことになります
。
裏と表がありますが、線が入っている方をボルト側、ツルツルの面をミッション側にして取り付けます。
緊張しながら取り付けましたが、サイズはピッタリでした!
問題なかったので、ドレンプラグをミッションに取り付けます。締め付けトルクは22N・mと意外と弱めです。
パッキンが潰れることで密着(シール)されるので、緩過ぎず、潰し過ぎずの絶妙な加減で締める必要があります。(素人はトルクレンチを使うのが無難です)
これでオイルを注入する準備が出来たので、オイルサクションガンでミッションオイルを吸い込みます。
白いキャップの付いてた穴から、オイルを注入します。
これを5回ほど繰り返せば、理論的には規定値の2.3L以上(500ml x 5回)入ります。
5回目はオイルが溢れてくるので、素早くキャップを締めましょう。(トルクレンチが使えないので、手で回してキュ!…っとする程度で良いです)
ちなみに、ここのパッキンはゴム製なので、3〜4回に1回の交換で良いそうです。(今回は再利用しました)
キャップの締め付けに手間取ると、下記画像のように結構漏れてしまいますw。
漏れたオイルはきれいに拭き取り、新しいオイルが漏れてこないことを確認します。
最後にジャッキダウンすれば完成です!(油物なので、後片付けが面倒でした
)
レポートの移動
- [Prev]車高調整式サスペンションの調整
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
インプレッション 日産 ノート NISMO Sのインプレッションについてです。 |
![]() |
ジャッキアップ&ウマ掛け 日産 ノート NISMO Sのジャッキアップ&ウマ掛けをした時のレポートです。 |
![]() |
グローブボックス外し 日産 ノート NISMO Sのグローブボックス外しをした時のレポートです。 |
![]() |
ミッションオイル交換 日産 ノート NISMO Sのミッションオイルを交換した時のレポートです。 |
![]() |
ワイパー、カウルトップ外し 日産 ノート NISMO Sのワイパー、カウルトップ外しをした時のレポートです。 |
![]() |
RAYS「ZE40 17インチ 7.0J +42」 日産 ノート NISMO SにRAYS(VOLK RACING)のZE40を装着した時のレポートです。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの調整 日産 ノート NISMO Sの車高調整式サスペンションの調整をした時のレポートです。 |
![]() |
メンテナンス一覧 日産 ノート NISMO Sのメンテナンスについてです。 |
![]() |
MOMO「RACE 350mm」 日産 ノート NISMO SにRACE 350mmを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ピカキュウ「照明のLED化」 日産 ノート NISMO Sの照明をLED化した時のレポートです。 |