過去ログ |
![]() |
ヤナさ〜ん! テストテスト |
![]() |
テストありがとうございます。 今のところ問題なさそうですね。 残っていた記事は全部復活させたので、もし他にも投稿してた場合は、書き直すしかありません。(あったらごめんなさい) |
![]() |
前回の掲示板メンテナンスで、スパム対策を強化しすぎて、普通の投稿も制限されてしまいました。 投稿内容は残ってましたので、管理者権限で復活させておきました。 何度も投稿した方へ、お手数かけてしまいすいませんでした。 もう少し、確認作業があるので終わるまで書き込みは控えてください。 |
![]() |
問題ないみたいなので、書き込んでみてください。 だめだったら、以下のメールフォームからご連絡ください。 http://www.yanaso.haru.gs/MARCH/index.php?c=postmail |
![]() |
返信ありがとうございます。 返事遅れて申し訳ございません(泣) やはりエキマニの真横だと気になるところですよね・・・。 エキマニとエアクリの間に壁を作ってやれば少しは違うと思いますか? 今の気持ちは、どうしても付けてみたいと思っています。 |
![]() |
車の色間違えました・・・汗 お久しぶりです。 いきなり質問なんですが、エアクリーナーをむき出しにしてはダメでしょうか?(例えば、HKSのスーパーパワーフローなど・・・) 燃料も薄くなって、エンジンがダメになってしまうのでしょうか? 教えてください。おねがいします。 |
![]() |
僕もむき出しエアクリつけてます。ブリッツのヤツです。 装着して走り出したら体感出来る違いがありましたよ♪ 燃料の問題は恐らくECUが判別してくれるので問題ないと思います。今の寒い時期は思わずアクセル踏みたくなります!笑 窓開けて走るとシュッシュッと良い音聞こえますよ(^^) ただフロントパイプからパイプ径がデカいのに変えていると低速がかなりスカスカになる事例があるので、注意です。 |
![]() |
最近のコンピュータは優秀なので簡単には壊れませんが、フィーリングが良くなるかは排気系との相性次第といったところでしょうか。ぶっちゃけ付けてみないとわからない(^^; 高回転は良さそうですが、夏場のフィーリングが気になるので自分は付けてません。(というかマーチは形状が特殊なためか、むき出しタイプが少なすぎます) エキマニの真横というレイアウトも気になる。 最強の剥き出しエアクリは、からくりハウスの「エアーインテークボックスkit」でしょうね。 吸入口の径を拡大したマーチ専用ボックスを作ったところがすごい。お値段もすごいですが(^^; http://www.karakuri-h.com/ |
![]() |
ですね、YANASOさんのおっしゃる通り排気系との相性があると思いますね。 ブリッツは専用のコンピュータボックス(? ボンネット開けて、バッテリーの手前側にあるやつです)を傾けて固定するステーが付いているのですけど、それでもそのままだと振動が多すぎて僕はホームセンターで売ってるステーをプライヤーで捻じ曲げたものをバッテリーステーに直接固定してます。 夏場は明らかにヤバい位置に装着するので、夏は純正形状に戻さざるを得ない感じです・・・(^^; からくりはうすの・・・凄いですね(^^; お値段も凄い・・・。 |
![]() |
いつも楽しく拝見しています。 さて、いきなりではありますがマイカーである12SRのパワステ警告灯がつきました。一度エンジンを止めると正常復帰したんですけど…ハンドルは重たく全くパワステが機能してない状態でした。 マーチではよくあるんでしょうか? パワステは確かモーター式ですよね?走ってるときに症状が出ると怖いなぁと思います。どなたか情報ありませんでしょうか? |
![]() |
日産車だけかは分かりませんが・・・ 例えば、車庫入れの時に "停止状態(ここポイント)" で何度もステアを切り増ししませんでしたか?これをやると一時的に重ステになります。これで出た症状は小1時間程すれば自然に直ります。 ちなみにこれはマーチだけではなく、日産車ではラティオ、シルフィ、ティアナで簡単になるそうです。 |
![]() |
池やんさん。TaisuKさん。はじめまして。Kojiという者です。 自分のSRでも走行中、パワステ警告等がついたことがあります。およそ20キロくらいのスピードで交差点を右折中に突然ステアが重くなり、かなりびびりました。 そのままディーラーに持ち込み、クレームで新品に交換してもらいました。 |
![]() |
>池やんさん&Kojiさん こんばんわ♪ 思い出したんですが、Kojiさんのような例だと以前にディーラーに点検出した時にフロントガラスにデカデカと「パワステ」と紙が置いてあるマーチを見て・・・あのマーチ、パワステがどうしたんですか?と聞いたら、センサーの異常で入庫だったそうです。 そうなると、池やんさんのパワステの事例もセンサーの異常かなぁと思いますね。1度警告灯がついても重ステのままなのが、そうかなぁと思います。 |
![]() |
TaisuKさんKojiさん情報ありがとうございます。あれからはランプも点灯することなくパワステも正常です。 やはり一度ディーラーに入った方がいいんでしょうかね… 16年式で37000Kmですけどクレームでイケるか心配です |
![]() |
一度エンジンを止め再始動させると、ランプは消え正常に動作しているように見えます。 ディーラーのテクニカルアドバイザーの話では、走行中に一回でも異常が発生したなら、二回目も(いつかは分からないが)必ず発生する。とのことで『危険なので交換させてください』と言われました。 |
![]() |
>池やんさん kojiさんのおっしゃるように、恐らくはディーラーで対処してくれると思います♪うちの近くのレッドステージでは、ブレーキの編磨耗で鳴きが異常に出たときは無料で研磨してくれましたし♪ちなみに僕のも前期型16年式です。 |
![]() |
まいどです。本日パワステの件で日産レッドステージに行ってきました。 蛇角センサー?を調整したので様子を見て下さいとのこと…あれ以来ランプもつくことはないんですけどねf^_^;しばらく様子見よう思います |
![]() |
こんばんわ〜本日遂にパワステのランプがつきっぱなしになってしまいました(>_<) 会社から家まで重ステで帰りました。今回は何をしても消えることはありません(>_<)早くディーラーに行かなくてわ |
![]() |
最近、日本語でスパム対策をすり抜ける書き込みが増えてきたので、URLを変更しました。 掲示板へのリンクもJavaScriptで偽装したので外界から遮断された世界になります。(検索エンジンでHITしない) 個人的には掲示板に有益な情報が書いてあったりするので、検索にHITして欲しいんですけど、こんな時代ですのでそれも無理なんですね…しくしく。 PS.携帯版のトップページから掲示板へのリンクがバグってました。ごめんなさい。 |
![]() |
はじめまして!いつも拝見させていただいております。 平成15年式の前期型12SR乗りの黒マーです。 マフラーについて教えていただきたいのですが・・・ 私の12SRは昨年中古で購入したのですが、マフラーは社外のものが装着されておりました。 純正は残念ながら無いということで、そこは了承の上で購入したのですが、やはり純正のマフラーがどういうものか知ってみたい! というわけで純正マフラーを物色中なのですが、前期型と後期型のマフラーってまったく違うものなのでしょうか? また、後期型の純正マフラーは加工なしで前期型にも装着可能なものなのでしょうか? いきなりの質問で恐縮ですが、わかるようでしたらよろしくご教授お願いします。 |
![]() |
こんにちわ。 ほぼ同じですが、前期型に後期型のマフラーを付けるとリアバンパーから若干はみ出すと思います。(後期方のほうがリアバンパーがでかいので) 純正は抜けはいまいちですが、外から聞くサウンドはなかなか良いです。あと、純正のくせにアイドリングで*多少*「ボボボ…」と社外マフラーっぽい音がします。(一般的な純正マフラーの音量を期待すると裏切られます) |
![]() |
久々の書き込みです(笑 純正マフラーと中間パイプ欲しいなら富山県の方でしたらあげますよ?? 置き場に困ってましたから・・・。 |
![]() |
おぉ!早速ご回答いただきありがとうございます。 なるほど、後期型の方が若干長いんですかぁ。 バンパーからはみ出してしまうと車検通らないですよねぇ。悩みどころです。 しかもどうせなら前期型には前期型のマフラーをつけたいなって思うんですよね。それが開発時のベストな選択だったってことですしね。 なんとなく技術屋さんの志とかに惹かれてしまう自分がいるんです。う〜ん、悩みます・・・ >のえるさん 本当ですかっ!?ってメチャ食いついちゃいましたけど、私埼玉県でして・・・しかし気合で富山に向かいたいくらいです! あ、でもスタッドレスが無いので冬の間は厳しい・・・ 購入してからずっと探してるんですけど、なかなか出会えないんですよー。なのでお言葉すっごく嬉しいです。 もし春まで待っていただけるのなら、ぜひお願いしたいです♪ |
![]() |
はじめまして! 後期用の12SRを購入し、先月より乗り始めたシルエイティです。 オプションでストラットタワーバーをつけたんですが、今日久しぶりにボンネットを開けたら、ウォッシャー液の出すゴムホースがタワーバーと干渉しており、傷がついていました(泣) タワーバーをつけている方はなっていますか?そして、対処方法はありますか?教えてください。 |
![]() |
はじめまして。 12SRでは良く聞くトラブルです。 ボンネットとタワーバーとの隙間は非常に狭いので個体差や取り付け方法によっては干渉してしまうようです。 うちのSRにも先日取り付けましたが、今のところ干渉はないみたいです。 ただ、夏タイヤに換えて激しい横Gを与えるとタワーバーにもかなりの力がかかるので少しづつ曲がっていく可能性もないとは言えません。 対処法は、 1.アルミのバー(銀色)部分を取り外し(要8mmの六角レンチ)、ボルトの締め付け位置を少し下げる。(お手軽だけど効果薄い) 2.サスペンション部分の固定具(青色部分)を緩めて、高さが低くなるように調整する。エンジン寄りに固定するとバーが浮くので、外側に固定する。(作業はちょっと面倒) 3.アルミのバーを外して、高さが下がるように少し曲げる。 やりすぎるとエンジンに干渉するのでご注意を… ディーラーで付けたならクレームをつけてもいいと思います。 |
![]() |
今見てきたらうちのも干渉してました(爆)。 助手席のウォッシャー液の噴射が弱いと思ったら、こういうことだったか… 見た感じゴムホースの位置を干渉しない場所に固定しちゃうのが一番簡単な気がしました。 解決したらお知らせしますね。 |
![]() |
返信ありがとうございます☆ てか、後期用12SRじゃなくて、後期型12SRでした・・・ まぁどうでもいいことでした。 やっぱり干渉してしまいますよね(泣)とりあえず対処法を参考にし、やってみたいと思います。それでもダメだったらディーラーに見てもらいたいと思います。 自分も治り次第お知らせします。 |
![]() |
根本的に解決するには、助手席用のウォッシャーホースを1回はずして、タワーバーのいない位置を通して固定するしかないようです。 問題はちゃんと固定できるか?…ですね。 強力両面テープ(車外用)&配線ホルダーで行けそうな気がしますが、ドリルで穴あけとか必要だと躊躇しますね(^^; ボンネットに干渉している人もいるみたいなので、ここまでひどいと付け直しになっちゃいそうですね。 この場合、ウォッシャーホースがクッションになっているので、ホースの位置を変えるとボンネット直撃!という可能性もあります(^^; PS.うちのは、ボンネットを揺するとカタカタ聞こえるので、ウォッシャーホースに干渉して浮いているような気がします。 |
![]() |
先ほど、ディーラーに行ってきました。 やはり、タワーバーのない位置を通して固定するしかないと言われました(涙)そして、最終的にはゴムホースに両面テープ付きのスポンジをつけて終了しました・・・。まぁ諦めも肝心ですね。 てか、自分のボンネットもカタカタします! 話は変わりますが、自分の住んでいるところはSRがいなく、このサイトだけが頼りです。でも、後期型で改造しているかたがいないのが寂しいです。 |
![]() |
やはりディーラーでは、ホースの機能が損なわれない程度の応急処置しかしてくれませんでしたか… きれいにホースを配置できたら画像つきでレスしますね。 ボンネットのカタカタは、こんなもんなんですかね??(タワーバー入れる前は鳴らなかった気が…) こんなHPでよければ、いつでも相談しに来てください(^^)。 最近、知れば知るほど中・後期型が羨ましくなります。 個人的には後期方に藤壺のフルエキゾーストキットが付いていればよだれ物です(じゅる)。 |
![]() |
全然羨ましくないですよ。パーツなんて全然ないし・・・。 でも、一週間前に柿本改のGTbox06&Sをつけました(笑) 柿本改のマフラーをつけてから藤壺のフルエキゾーストキットがあるとしり、正直そっちを買えばよかったと後悔しています。 YANASOさんはシルビアに乗っていたと書いてありましたが、実は自分も1台目は180SX、2台目はシルエイティに乗っていました!いずれもドリフト仕様にしており、バリバリの走り屋をしていました。なんか、似ているな〜って思ってホームページを見ていました(笑) |
![]() |
![]() http://www.yanaso.haru.gs/MARCH/index.php?c=parts&p=towerbar&n=3 両面テープなどを使わずに、わりとスマートに出来たかな?って思っています。 ディーラーの仕上げに満足いかないようであれば、真似してみてください。 排気系やエアロに関しては、中・後期型で積極的にパーツを開発しているところは少ないですからね(^^;。 もともとマーチ用自体が少ないですから… シルビア乗りというのは、名前でわかりました(笑)。 2台も乗り継いでいるとはすごいですね。 うちのシルビアはなんちゃって走り屋仕様だったので、ドリフトは雪道や駐車場で練習する程度でした。まあ、ただ回っているだけで楽しいのがFRの魅力でしたけど(^^)。 子供が大きくなって、手ごろなFRが日産から出れば、また乗りたいですね〜。 PS.今思えばシルビアはパーツ選び放題だったなぁ… |
![]() |
画像見ました!ありがとうございます!まさか画像でくるとは思いませんでした!すごい感動しているし、そく真似したいと思います(笑) てか、雪道や駐車場などでただ回っているのも十分ドリフトですよ☆普通の人が回ってって言われても回れませんからね(汗)公道や峠でコーナーを攻めるとなまら楽しいですよ・・・って今言っても車がない感じです(泣) 話は変わりますが、自分もシルエイティに乗っていたときに使っていた同じMOMOステの33パイを持っているのですが、ハンドルボスは前期、中期、後期と一緒なのか確認できますか?自分もネットで調べていますが、全くわからず・・・。たぶん自分は探すのが下手なだけですけどね(汗) |
![]() |
マーチのステアリングボスは2種類あるんですけど、年式に関係なく実車で確認しないとわからないという面倒な代物です。 後期型だとナット止めのような気がしますが、ボスを販売しているワークスベルの適合表を見ても、実車を確認してください…と書かれてます。 面倒ですけど、うちのHPを参考にして分解してみてください。 http://www.yanaso.haru.gs/MARCH/index.php?c=parts&p=steering_boss&n=2 ちなみに、以下で買いました。 http://www.rakuten.co.jp/over/588077/556330/556372/#573980 |
![]() |
私のタワーバーも干渉してました。ホースに熱がかかるせいか、タワーバーが少し茶色くなっていました。 ディーラーで取り付けたので、このことを話したら、タワーバー新品交換・ホース新品交換・ホース位置変更・定期的なタワーバーの取り付け具合の確認および調整となりました。(当然、すべて無償) ディーラーによっても対応が違うのでしょうか.....? 最近、シフトノブを交換したのですが、ノブが軽いせいか何だかしっくりきません。。。 |
![]() |
>>まさのりさんへ メール頂いてありがとうございます。 返信したところ不達で戻ってきてしまいました。 以下の原因が考えられます。 ・返信用メールアドレスの間違い ・docomoのメール拒否設定の誤り(ドメイン「yanaso.haru.gs」を許可してください) 面倒ならば掲示板に直に書いていただいても構いません。 よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() 素人目には上手くいきそうな気がしますが。。どうでしょう。 |