PLX Devices Inc「DM-5 AFR+SM-AFR」
取り付け手順
純正O2センサーを本製品のO2センサーに置き換えて、さらにe-manageに信号を入力する(ロガーとして使う)場合は、面倒な作業が必要です。
詳細は、順番に説明しますが、まずは車両側に繋ぐ電源線(赤)にヒューズ(5A位で良いみたい)を取り付けてください(漏電した時にモジュールとメーターを壊さないためです)。
純正のO2センサーを外す場合は、モジュール(SM-AFR)のO2センサーアナログ出力(ナローバンド 0-1V)をエンジンルームまで延長し、純正の配線に割り込ませて、コンピュータのO2センサーフィードバックを生かす必要があります(これをしないと、アイドリング時とかでも濃い燃料を噴いて燃費が落ちます)。
さらに、出力電圧を安定させるために、配線の先にコンデンサー(付属品)を半田付けしてください。コンデンサーに極性はないので、アース線と一緒に半田付けすれば良いです(地味に面倒です)。後はショートしないようにビニールテープを巻けばOKです。
次に、モジュール(SM-AFR)のO2センサーアナログ出力(ワイドバンド 0-5V)とe-manageのA/F計入力ハーネス(別売り)を繋ぎます。そこに、先ほどと同じようにコンデンサー(付属品)を半田付けします(面倒になって直付けしました
)。忘れずにビニールテープを巻きます。
このコンデンサーは、モジュール(SM-AFR)から一番遠い位置に付けた方が、電圧が安定するというのが、また面倒な話です。
後は、配線がぐちゃぐちゃになるので、スパイラルチューブで配線を束ねたり、繋がっていると困るコード(車両に付ける時に嫌でも気がつきます)をギボシ端子で脱着可能にしたりと、いろいろ細かい作業を行います。
やっと車両側の作業に移ります。作業前にバッテリーのマイナス端子を必ず外しておいてください。
純正のO2センサーを、O2センサーソケット(22mm)を使って外します。特殊工具(SST)なので、O2センサーのケーブルが付いたままでもネジを回せます。O2センサーを外せる状態にする手順は、エキマニ交換を参照してください。
外したO2センサーです。比較してみましたが、見た目じゃよくわかりません
(中身は高精度で全然違うはずです)。
BOSCHのO2センサーを取り付けます。最初からグリスが塗ってあったので、そのままねじ込みました。規定トルクは4.6kg-mです。
純正O2センサーの配線の茶色がO2センサー信号です。この線をカットして、モジュール(SM-AFR)から延長したO2センサーアナログ出力(ナローバンド 0-1V)を割り込ませます。
配線が終わったら、エンジンルームをぐるっと回って室内に引き込みます(ケーブルが無駄に長いし、既存のケーブルも左回りだったので合わせてみました)。固定は純正ケーブルと一緒にナイロンバンドなどで固定します。
エンジンルームと室内はゴムカバーで繋がっているので、カッターなどで穴を空けて通します。コネクタが大きめなので、大きめの穴を空ける必要があります。
純正O2センサー配線を全てカットすると、空燃比のフィードバックが効かなくなったり(アイドリングで燃料を無駄使いする)、エンジンチェックランプが点いたり(O2センサーヒーター異常)する可能性があるため、純正O2センサーはそのまま残す必要があります。
ただ、O2センサーはヒーターで発熱するので、安全な場所にステンレスワイヤーなどでしっかり固定しておいてください(ヒーター線に抵抗を入れて、コンピュータを誤魔化す手もあるそうです)。
レポートの移動
- [Prev]DEVISE エアインテークボックスKIT
スポンサーリンク
関連ページ
種別「内装」の関連ページ
![]() |
時計 |
プレミアムクロック | |
![]() |
追加メーター |
RACING MONITOR | |
![]() |
追加メーター |
Racer Gauge 圧力計(油圧) ブルー | |
![]() |
レーダー探知機 |
SVE-27 | |
![]() |
追加メーター |
DINサイズ汎用メーターパネル |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
プロジェクト・ミュー「BooM WAGON(リア)」 マーチ(K12)にプロジェクト・ミューのBooM WAGON(リア)(リアブレーキシュー)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
自作DINサイズメーターパネル 追加メーター埋め込み用のDINサイズメーターパネルを自作した時のレポートです。 |
![]() |
エンジンオイル・フィルター交換 マーチ(K12)のエンジンオイル交換レポートです。 |
![]() |
Panasonic「CY-ET906KD(ETC)」 PanasonicのCY-ET906KD(ETC)の装着レポートとインプレッションについてです。 |