マーチのある生活
交換手順2
エンジンマウントは3本のボルトで土台が固定されており、さらにエンジン本体と太くて長いボルトで繋がっています(ボルトのサイズは、レポートを書くまで時間が空き過ぎたので忘れました
。多分14mmと19mm)。
ネジを外すとエンジンが下がるので、ジャッキなどで支えておいてください(Gがかかった状態では、ネジが緩まないと思いますが…)。
NISMO(左)と純正(右)の比較です。見た目はあまり変わりませんが、固さが全然違います(NISMOは指では動かない位固いです)。
純正マウントでは、振動を吸収して快適にするためなのかわかりませんが、バランスをとるための重り(1kg)が付いています。NISMOだと意味がない(もともと不快適
)ので、外してしまっても問題ないようです。
ただし、下の画像のように純正ボルトは長いので、単に外すとネジが留まりません。短いボルトをディーラーで買う必要があります(部番は11298-AX004。エンジンマウントの重りが付いてない奥側の短いボルトと同じ物です)。
マウントをNISMOに交換して、元通りボルトを留めれば交換は完了です。あとは、ヘッドライトとグリルを元に戻して完成です。
レポートの移動
- [Next]牽引フック(前後)
- [Prev]エンジンマウント(左,リア)
スポンサーリンク
関連ページ
種別「補強」の関連ページ
![]() |
マウント |
エンジンマウント(左,リア) | |
![]() |
フロア下 |
トンネルステー | |
![]() |
リアハッチ |
リアハッチ補強パネル | |
![]() |
エンジンルーム |
ストラットタワーバー | |
![]() |
フロア下 |
フロアサポートバー |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
マーチ愛車自慢(PC表示) [全件](106件) を新着順に表示 K12 マーチの愛車自慢コーナーです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
NISMO「エンジンマウント(右)」 マーチ(K12)にNISMOのエンジンマウント(右)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
自作DINサイズメーターパネル 追加メーター埋め込み用のDINサイズメーターパネルを自作した時のレポートです。 |
![]() |
インプレッション マーチ(K12) 12SRの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |