マーチのある生活
carrozzeria「DEH-P630」
配線方法
続いて配線の手順を書きます。
まずは安全のためにバッテリーのマイナス端子を外しておきます(電気配線するときの基本です)。 赤いカバーが付いているのがプラスなので、もう一方の端子を外します(10mmのメガネレンチで外せるはずです)。
付属の配線コードを本体に取り付けます。
車両側のオーディオ配線は、画像のように日産専用のカプラー形状になっています。
このままでは、配線できないので日産車用配線コードキット(約1.5千円)を購入しました。 日産用は新型用と旧型用がありますが、マーチ(K12)の場合は型番の数値の大きい方を選びましょう。 (平成19年(?)から形状が変わったらしいので新しい年式の人は店員に聞いてください)
安全のためにアース線(黒色)を先に配線しておきます。 鉄板が剥き出しでボルトがある場所を探します。 エアコン排気口の後ろに付けました(10mmのメガネレンチが必要です)。
その他の配線はそれほど難しくなく、同じ色・模様のコード同士を繋ぐだけです。 最近のオーディオ配線は、JEITAカラーコードに準拠しているので、メーカーが違っても同じ色になっています(楽でかつ間違えないです)。
後は、バッテリー端子を戻して動作確認が出来たら、元に戻して出来上がりです。 USB端子の設置場所に悩みましたが、1DIN物入れに穴を空けて中に固定しておきました。
レポートの移動
- [Next]エアコン照明(LED)交換
- [Prev]MP3プレーヤー 1GB ブラック MP101A
スポンサーリンク
関連ページ
種別「オーディオ」の関連ページ
![]() |
携帯プレーヤー |
MP3プレーヤー 1GB ブラック MP101A | |
![]() |
その他 |
Super Fuse | |
![]() |
サブウーファー |
サブウーファー+アンプラック | |
![]() |
バッテリー |
イエロートップ | |
![]() |
フロントスピーカー |
KFC-LS180 |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
純正メーター照明交換 マーチの純正メータの照明を青EL照明に改造した時のレポートです。 |
![]() |
インプレッション マーチ(K12) 12SRの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
プロジェクト・ミュー「BooM WAGON(リア)」 マーチ(K12)にプロジェクト・ミューのBooM WAGON(リア)(リアブレーキシュー)を装着した時のレポートです。 |