BTL「MP3プレーヤー 1GB ブラック MP101A」
インプレッション
まだ、あまり使い込んでませんがインプレッションです。
大きさ

手の上に乗せるとこんな感じです。少し厚みのあるUSBメモリ程度の大きさです。
電源が単4電池なのと、USB端子の大きさが決まっているというのを考えると十分小さいです。 Yシャツの胸ポケットなどにもすんなり入ります。
車から外して持ち歩くことも考えているので、この大きさは助かります。
操作性
基本操作は、正面の再生ボタン長押しで電源ON/OFF。短く押すと再生(録音)・停止です。

上のボタンを左右に動かして曲送り、メニュー移動。つまみを本体側に押し込むとメニューが出ます。 さらに長押しする場合もあります。

下にはイヤホン端子、キーロックスイッチ、ボリュームスイッチがあります。
ぶっちゃけ付属の説明書では、細かい操作がわかりませんでしたが、なんとなく勘でわかると思います。
PC接続

パソコンへの接続はUSBで行います。 そのまま挿せば(USB延長ケーブルも付属)USBディスクとして認識されて、パソコンからUSBにコピー&ペーストで曲をコピーできます。
転送速度はUSB2.0に対応しているのでそこそこ速いです。 MP3をフォルダ分けしても普通に再生してくれます。
フォルダ選択(アルバム選択)は、ワンクリックでは行えず(もしかすると出来るのかもしれませんけど)、 再生を停止してメニューから地道に選ぶことしかできません。 車で操作するにはちょっと不便です。
CDからMP3への変換は、うちのソフトを使ってくれると嬉しかったりします(^^)。
音質
付属のイヤホンだと最低な音質(電話並!?)ですが、良質なイヤホン、カーオーディオ(外部アンプ)に繋ぐとわりと良い音が出ます。
安物は無音状態でノイズ(ラジオっぽい)が聞こえる物ですが、これは気になるレベルのノイズは出ません。 FMトランスミッターよりは全然良いと思います。
また、ボリュームを最大まで上げても音が割れないのも良いです。 逆に本体の音を小さくすると、カーオーディオで音量を増幅するとノイズが聞こえてしまいます。
まあ、あくまで値段のわりに良いと言う意味なので、音質に拘る人は高いのを買ってください。
電池
カタログスペックでは、単4電池1本で10時間動くそうです。 付属の電池では5〜6時間しか動かなかった(^^;ですが、 日本製のアルカリ電池を使用したところ、10時間以上経ってもまだ余裕があります。 。
ちなみに付属のイヤホンでは、ボリュームを20〜25(MAX31)で丁度いいのに、 良いイヤホンを繋ぐと10〜15程度で十分な音量が出ます(付属のイヤホンは電気抵抗の塊!?)。 小さいボリュームだと電池が長持ちするので一石二鳥です。
その他の機能
ボイスレコーダー機能が付いてます。仕事やメモなどで使えるかもしれませんが、あまり使わない気がします。
バックライトはカラフルですが、操作時にしか点灯しないので、あまり意味がないです(^^;。
イコライザー機能は、付属のスピーカーだとほとんど変化がわかりません(^^;。 カーオーディオ側にイコライザー機能があるので使うことはないと思います。
驚いたのが、LRCファイルを使用した歌詞表示機能に日本語で対応している点です。 まあ、一般的にあまり普及していないので使わないと思いますが、結構面倒な処理をしていると思うので、 この値段でよくソフトを作ったなぁっと感心しました。
まとめ
値段を考えると悪くないMP3プレーヤーだと思います。 例え使わなくなっても、USBディスクだけでも2千円分の価値はあると思います。
ただ、車で使うには乗り降りでの電源ON/OFFが面倒だったり、曲名が見にくかったり(夜は見えない)、曲選び(アルバム単位で探す)が不便だったりするので、 やっぱりUSB付きのカーオーディオを買った方が快適だと思います(当たり前ですけど)。
意外だったのは、音質はしばらく我慢しなきゃいけないと思っていましたが、まともに聞けるレベルで驚きました。
将来的には、車ではUSBディスクとして使って、車の外ではポータブルMP3プレーヤーとして使うつもりです(1台2役)。
…と書きましたが、carrozzeriaのカーオーディオだと相性問題で認識しませんでした(涙)。
レポートの移動
- [Next]DEH-P630
- [Prev]ADVAN NEOVA(AD07)
スポンサーリンク
関連ページ
種別「オーディオ」の関連ページ
![]() |
ヘッドユニット |
DEH-P630 | |
![]() |
その他 |
Super Fuse | |
![]() |
サブウーファー |
サブウーファー+アンプラック | |
![]() |
バッテリー |
イエロートップ | |
![]() |
フロントスピーカー |
KFC-LS180 |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
A'PEXi「CENTER PIPE」 マーチ(K12) 12SRの中間パイプ交換レポートです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
インプレッション マーチ(K12) 12SRの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
ブレーキキャリパーのオーバーホール マーチ 12SRのブレーキキャリパーのオーバーホールを行った時のレポートです。 |