Raizer「12SR専用 タイプRマフラー」
はじめに
前回付けた、アペクセラのハイブリッドエボリューションですが、 標準車(12SR以外)で静かになるように排気音を合わせてあるため、 12SRに付けると少々アイドリングが煩かったです(12SR純正並みの音を期待していた)。
さらに、オールステンレスなのに重量が純正より重いので、 せっかく静音性重視でオーバル(楕円)形状を選んだ意味がありませんでした (この音量なら軽量の砲弾型のマフラーでも、実現できるので…)。
となると、12SRで静かになるように設計されたマフラーはというと… そうです、前回候補にあがっていたライザーインクの12SR専用マフラーしかありません。 12SRで排気音が85dbと、信じられない数値がホームページには書いてあります。
フルステンレスではありませんが、純正より軽ければ良いので、材質は気にしませんでした。追記3千円高いですが、いつの間にかフルステンレス版が出たみたいです。

入金して、4日後に商品が到着しました。受注生産のわりに早いと思いました。 ちゃんと、12SR用の保安基準適合証明書が付いています(音量、最低地上高ともに問題ありません)。
観察

全体像です。サイレンサー部分は綺麗に溶接されています。 メインパイプはアルスターで60Φです。

フランジ部分は、特に軽量化はしておらず肉厚です(丈夫とも言う)。 また、ボルトを通す部分に長穴加工されておらず、ボルトの位置調整ができません。 12SR純正のセンターパイプに合わせた間隔になっています。
今回は、アペックスのセンターパイプとの組み合わせですが、センターパイプ側に 長穴加工がしてあるので、問題なく装着できました。 社外品のセンターパイプに交換する場合は注意が必要です。

地面との直接接触を防止するためのプレートが付いています。

ステーは中空のように見えますが、なんちゃってでした(^^; (さきっちょに穴が開いているだけです)

出口は迫力の100Φです。 スポーティーでかっこいいですが、これで音量が静かなの?と疑問が生まれます。 インナーサイレンサーも不要なので、迫力満点です。
材質がアルスターなので、気になる重量ですが、4.8kgでした。 純正(5kg)より軽いので合格でしょう!
レポートの移動
- [Next]エキゾーストマニホールド
- [Prev]CENTER PIPE
スポンサーリンク
関連ページ
種別「排気系」の関連ページ
![]() |
消音 |
消音グラスウール | |
![]() |
リアマフラー |
EXAS EVO TUNEマフラー | |
![]() |
リアマフラー |
DEVISE リアピースマフラー | |
![]() |
フロントパイプ |
フロントパイプ | |
![]() |
熱対策 |
スーパーサーモバンテージ70 |
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
自作DINサイズメーターパネル 追加メーター埋め込み用のDINサイズメーターパネルを自作した時のレポートです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
GP SPORTS「EXAS EVO TUNEマフラー」 マーチ(K12) 12SRのマフラーをジーピー スポーツの「エグザス エボチューン」に交換した時レポートです。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
ケーファクトリー「エキゾーストマニホールド」 マーチ(K12)のエキマニ交換レポートです。 |