「トルマリンチューン」
全1ページ
はじめに

マフラー交換のトルク不足の改善のため、前の車でも非常に効果のあったトルマリンチューン (通称「なんちゃってSEV」とも呼ばれている)をマーチにも施してみました。
実は、以前から前の車の余り物のトルマリンシートを、吸気側のエアダクトに巻いてあった のですが、まったく効果がありませんでした(とりあえず付けていただけ)。
もともと、前の車でも吸気側への取り付けでは効果がありませんでしたので、 期待はしてませんでした。
では、どこに付けると効果があったかというと、上の画像の通り砲弾マフラーのタイコ(サイレンサー)の手前です (友達の車の純正マフラーだと効果がなかったりしましたが、砲弾マフラーとの因果関係はなぞです)。 トルマリンは熱を好むので、マフラー部分に合っているのだと思います。取り付け箇所は、基本的に抵抗の多いサイレンサーの手前が良いと思います。
取り付け
用意するものは、以下の通りです。
商品名 | 購入金額 |
---|---|
エコトルマリンシート (30cm×30cmくらい) |
\900 |
銅板(0.1mm or 0.3mm) | \500 |
ステンレスホースバンド (マフラーの太さに合わせて70〜80φ) |
\165 |
トルマリンは銅板と合わせることにより、一層効果が増すらしいので、 「シート→銅板→シート→銅板」とパイ生地のように重ねた物を使用します (私の場合は「シート→銅板」×4層くらいにしました)。
ただ、トルマリンシートは熱で溶けるので、マフラーには触れる部分(高温になる方)に銅板が来るようにしてください。 こうすれば、溶けてもマフラーにくっ付いて取れないということはありません。
インプレッション
さて、効果の程ですが…、笑っちゃうほど低速トルクがアップしました(笑)。
e-manageを使っても補い切れない、1500〜2000rpmの吹けも良くなったので運転しやすいです。 坂道でも失速しにくくなりました。 史上最強にコストパフォーマンスが良いので、皆さんも是非試してみてください。 効果がなくても、安い買い物なので後悔しないと思います。
取り付けによるデメリットもなしです。 かっこ悪いという話もありますが、潜らないと見えないのでOKでしょう(^^;
全1ページ
レポートの移動
- [Next]スーパーサウンドエボリューション
- [Prev]e-manage セッティング編
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
GP SPORTS「EXAS EVO TUNEマフラー」 マーチ(K12) 12SRのマフラーをジーピー スポーツの「エグザス エボチューン」に交換した時レポートです。 |
![]() |
エンジンオイル・フィルター交換 マーチ(K12)のエンジンオイル交換レポートです。 |
![]() |
ケーファクトリー「エキゾーストマニホールド」 マーチ(K12)のエキマニ交換レポートです。 |