マーチのある生活
「ブレーキキャリパーのオーバーホール」
(2010/04/04)
マーチ 12SRのブレーキキャリパーのオーバーホールを行った時のレポートです。
はじめに
フロントブレーキパッドの交換で、ブレーキキャリパーピストンのゴムブーツを破ってしまったので、ゴムブーツの交換のついでにキャリパーのオーバーホールを実施しました。
具体的には、キャリパーの構成パーツを全て分解・清掃・消耗品交換を行い、元通り組み立て、新品同様の機能に戻す作業を実施します。一度やっておくと、ブレーキの構造が理解できて勉強になります。
工具
交換に必要な工具は、以下の通りです。

(リアシュー交換も同時にやってたので、不要な工具まで映ってます)
- 油圧ジャッキ
- リジットジャッキ(ウマ)×2
- CRC 556
- 14mmのソケット
- 12mmのソケット
- ソケットレンチ
- 8mmのメガネレンチ
- ブレーキクリーナー
- ワイヤーブラシ
- ブレーキブリーダーボトル(エア抜き道具)
- プラスチック&ラバーハンマー
- マイナスドライバ
- シールテープ or ブレーキホースからのフルード漏れを止める物
- バケツ(フルード受け止め用)
- プライヤー
- 軍手
- ステンレスパーツトレイ(あると便利。見た目がプロっぽい(笑))
- フックセット(あると便利。シール(ゴム)が取り易い)
以下の日産純正部品も必要です。

- 純正ブレーキフルード500ml
- リアドラムナットロック×2
- リアドラムキャップ×2
- ブレーキピストン×2
- ブレーキシールキット
- ガスケット,ブレーキホース(銅ワッシャー)×4
整備要領書によるとピストンは再利用不可で、さらに表面はコーティングしてあり研磨禁止らしいです。錆びてなければ再利用できそうですけど、マーチはピストン2個しかないので、新品にした方が気持ちが良いです。
レポートの移動
- [Next]ブレーキのエア抜き
- [Prev]ラクラクポリッシャー
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
DAYTONA「消音グラスウール」 マーチ(K12)のマフラーのインナーサイレンサーにDAYTONAの消音グラスウールを巻いた時のレポートです。 |
![]() |
リアバンパーDIY塗装 マーチ 12SRの後期型用リアバンパーをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
自作メーターパネル インクジェットプリンタで、マーチ(K12)用の自作メーターパネルを製作した時のレポートです。 |
![]() |
自作DINサイズメーターパネル 追加メーター埋め込み用のDINサイズメーターパネルを自作した時のレポートです。 |
![]() |
GP SPORTS「EXAS EVO TUNEマフラー」 マーチ(K12) 12SRのマフラーをジーピー スポーツの「エグザス エボチューン」に交換した時レポートです。 |
![]() |
e-manage セッティング編 GReddy e-manageのセッティング方法について説明します。 |
![]() |
車高調整式サスペンションの車高調整方法 マーチ 12SRに付けたHKS HIPERMAX C-Compactの車高調整方法についてです。 |
![]() |
タイヤはみ出しチェック マーチ 12SRのフェンダーからタイヤがはみ出してしないかチェックしてみました。 |
![]() |
NGK「イリジウムMAX(7番)」 マーチ(K12)のスパークプラグ(イリジウムMAX)を交換した時のレポートです。(急速TAS学習なども追記) |
![]() |
A'PEXi「CENTER PIPE」 マーチ(K12) 12SRの中間パイプ交換レポートです。 |