FORTUNE「D1 SPEC DEEP 70/FLAT C」
取り付け手順
エアバック爆発事故の防止のために、バッテリーのマイナス端子(画像上の灰色の方)を10mmのめがねレンチで外します。残存電流がなくなるまでしばらく放置します。5分ほどしか待てませんでしたが、心配性の人はもう少し待った方が良いと思います
。
エアバックの固定ネジを外します(両側にあります)。トルクスネジという少し特殊な形のネジです。付属のレンチでも回せますが、固く締まっているとネジを舐めやすいので、ちゃんとしたトルクスレンチ(別売り)を使用した方が無難です。
ネジが取れると、エアバックユニットが外れます。ただ、コネクタが繋がっているので、まだ完全には取れません。
マイナスドライバでコネクタ中央をポップアップさせて(引き出して)ロックを解除してから引き抜きます。エアバックユニットに触れる場合は、不用意に端子に触れたり、正面に立たないように注意してください(爆発処理班の気持ちで慎重に作業しましょうw)。
ホーンの端子を引き抜きます。爪を押してロックを解除しないと抜けないので、プライヤーなどで摘んだ方が楽です。
エアバックユニットが外れると、ステアリングを固定しているナットが見えます。これを19mmのレンチで緩めます。ここが固い場合があるので、これが最大の山場かもしれません。タイヤ交換用のレンチでも構いませんが、いざという時のために、長めのレンチか鉄パイプを用意しておくと安心です。
ナットは完全には外さずに、少し残した状態にしておきます。理由は、ステアリングをシャフトから抜くときに、顔面直撃を避けるためです(笑)。
無事、ステアリングが抜けたら、ステアリングセンターがずれないようにテープを貼って固定しておくと安心です。
純正と社外品の比較をしてみました。直径33cmなので結構小さく見えましたが、重ねてみると思ったほど小さくないようにも見えます。でも、実際に回した感じは全然違います(不思議)。
高さも比べてみました。純正より2〜3cm手前に来る感じでしょうか。重量はびっくりの3kg→1.2kgの大幅減量です!
レポートの移動
- [Next]ステアリングダウン加工
- [Prev]汎用シフトブーツ
スポンサーリンク
関連ページ
種別「内装」の関連ページ
![]() |
ステアリング |
アジャスタブルボススペーサー | |
![]() |
ペダル |
ドライバーフットレスト | |
![]() |
ペダル |
アルミペダルセット | |
![]() |
ステアリング |
RACE 350mm | |
![]() |
シート |
EUROSTER2 |
人気記事
![]() |
インプレッション ダイハツ エッセの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
ホルツ、イサム「エアロ DIY塗装」 ダイハツ エッセのエアロをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
RSマッハ「純正流用セミクロスミッション」 ダイハツ エッセに純正流用セミクロスミッションを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「エッセカスタム純正ドアミラー」 ダイハツ エッセにエッセカスタム純正ドアミラーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
カーメイト「ヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)」 ダイハツ エッセにカーメイトのヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「リアスピーカー取り付け」 ダイハツ エッセにダイハツのリアスピーカー取り付けを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「TS-J1610A」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのTS-J1610Aを装着した時のレポートです。 |
![]() |
自作「フロントストレーキ」 ダイハツ エッセにフロントストレーキ(エアスパッツ)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「コペン純正シフトレバー」 ダイハツ エッセにコペン純正シフトレバーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
D-SPORT「スポーツマフラー Type II」 ダイハツ エッセにD-SPORTのスポーツマフラー Type IIを装着した時のレポートです。 |