手順(1/3)
塗装の前に環境が整っているか確認します。夏場(今)だと早起きして朝からやらないと無理です。冬は室内じゃないと無理です。
- 湿度が低い(雨はNG)
- 気温が20℃前後
- 風が弱い
塗装の下地作りのために、洗車道具で汚れを取ってから、耐水ペーパー(#600位)で全体に薄く傷を付けます(白っぽくなる感じ)。表面に段差がある場合は、がんばって平らにします(塗装すれば隠れるなんて期待してはいけません
)。
砂や埃が舞わないように水を撒きます。塗装が地面に付いて嫁に怒られるのを防止する効果もあります(笑)。
全面を塗れるように対象物を置きます。
スプレーをお湯(熱めの風呂位?)で温めておきます。これで噴射力がアップしますが、噴射口に水が付かないように注意してください(湯気も注意)。
今回はメタリック塗装なので、メタリックの粒子が均一になるように普段より多めに撹拌します。
カラー塗装の前に、シリコンオフで表面の油分を全て取り除きます。その後、カラー塗装を密着しやすくするために、くっついちゃうシーラー(バンパープライマーでも可)を塗って、10分ほど乾かします。
1回目は30cmほど離して、全体に薄く塗ります(下地が見えるくらいで問題なし)。そのまま10分ほど乾かします。角や塗装し難い部分は、縁取るように少し多めに塗装しておくと良いです(角を研磨すると下地が出やすいので)。
スプレー缶は一定距離、かつスピードで移動し、往復する(切り返す)時は必ず空中で行ってください。対象物の上で往復すると、その部分だけ塗料が多めに付いてしまいます。
2回目は少し近づけて全体に色を乗せます(10分ほど乾かします)。2枚目の画像は下地の凹凸は残るという証拠ですw。
3回目はさらに近づけて(15cmが限界)光沢を出します。でも、メタリック塗料のせいか、乾くと思ったほど光沢が出ませんでした。メタリックはクリア必須(金属粉の腐食防止)のため、ここで光沢が出なくても大丈夫です。逆に垂れないように注意した方がいいです。
レポートの移動
- [Next]フロントリップ
- [Prev]H4 バルブ フェザーホワイト
スポンサーリンク
人気記事
![]() |
Defiの油圧計の警告音(ブザー)を抑止する - エッセ(L235S 5MT)のブログ 解決方法があったのね?... |
![]() |
子供部屋をDIYで仕切る! - エッセ(L235S 5MT)のブログ 安く済んだが大変だった(^^;... |
![]() |
エッセ 車高ダウン!(とりあえずダウンサス) - エッセ(L235S 5MT)のブログ 非常に苦労しました(^^;... |
![]() |
エッセのエキマニ交換完了! - エッセ(L235S 5MT)のブログ まあ、こんなもんかな?... |
![]() |
故障したAVアンプ「onkyo HTX-35HDX」の修理 - エッセ(L235S 5MT)のブログ デジカメに続き、AVアンプも不調です。... |
![]() |
エッセの後期型って面倒だね... - エッセ(L235S 5MT)のブログ 最終型が最高と思っていたが。... |
![]() |
マフラー交換! - エッセ(L235S 5MT)のブログ 予定より早いけど交換です。... |
![]() |
新型コペンよりエッセの方が性能良さ気w - エッセ(L235S 5MT)のブログ まあ、ある意味予想通りだったんですが...... |
![]() |
やっぱりチューニングは面白い! - エッセ(L235S 5MT)のブログ 少し早いけど冬眠から目覚めました!(笑)。... |
![]() |
エッセにクロスミッションを入れました! - エッセ(L235S 5MT)のブログ エッセがRSマッハさんから帰ってきました!無事終わって一安心。... |