取り付け手順
液晶の土台を外します。2枚目の画像のように裏に爪があります。
ついにチップLEDが見えるようになりました。交換するのは赤丸の部分です。2枚の画像に各LEDの意味を記載してあります。矢印(⇒)はチップLEDの欠けてる方向(カソード(マイナス))を示します。
チップLEDの交換には、はんだごてが2本あると便利です。2本あると両端のはんだを同時に溶かして、スライドさせるだけで取れます。1本しかない場合は、はんだ吸引線ではんだを取ってしまえば外れます。外したチップLEDはピンセットで摘みましょう。
交換するチップLEDです。基盤側にはんだが残っていない場合は、少しだけはんだを盛っておきましょう(少量でもくっつきます)。はんだ1本だと平らに付けるのが難しいですが、ピンセットで押さえつつ左右のはんだを交互に溶かせば沈んでいきます。あと向きが決まっているので、チップLEDの角が欠けている方向に注意しましょう
メーターを元に戻す前に動作確認をします。点かない場合は、向きが間違っているか、熱でチップLEDが故障しています。面倒ですがやり直しましょう。
後は元に戻すだけですが、液晶パネルの足をはんだ付けする必要があるので、ここではんだ付けの技術を試されます
。思ったより難しくなく、わりとキレイに付けれました
。液晶パネルが浮いた状態で取り付けないように注意しましょう。
メーターの針は可動範囲が決まっているため、GPSスピードメーターなどと睨めっこしながら位置を合わせる必要はありません(良い仕組みだ
)。とりあえず、何度か挿し込み可動範囲が10〜20km/hあたりで止まる位置にします。そして止まった位置から0km/hの位置まで回します。
針は奥まで挿し込み過ぎるとスムーズに動かなくなります。必ず0〜140km/hまでスムーズに動くことを確認してください(自分の場合、高速道路で70km/hで止まりました(爆))。
- あとは、逆の手順でメーターを組み立てて車両に戻せば完成です。
レポートの移動
- [Next]パワーウインドウスイッチ照明変更
- [Prev]超拡散マイクロLED
スポンサーリンク
関連ページ
種別「電装系」の関連ページ
![]() |
電動ドアミラー |
エッセカスタム純正ドアミラー | |
![]() |
サブコン |
EDP-01 | |
![]() |
バッテリー |
ブルーバッテリー カオス(CAOS) | |
![]() |
ヘッドライト |
ハロゲンバルブ H4 | |
![]() |
ヘッドライト |
HIDコンバージョンキット H4 |
人気記事
![]() |
インプレッション ダイハツ エッセの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
ホルツ、イサム「エアロ DIY塗装」 ダイハツ エッセのエアロをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
RSマッハ「純正流用セミクロスミッション」 ダイハツ エッセに純正流用セミクロスミッションを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「TS-J1610A」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのTS-J1610Aを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「コペン純正シフトレバー」 ダイハツ エッセにコペン純正シフトレバーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「エッセカスタム純正ドアミラー」 ダイハツ エッセにエッセカスタム純正ドアミラーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
D-SPORT「スポーツマフラー Type II」 ダイハツ エッセにD-SPORTのスポーツマフラー Type IIを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「リアスピーカー取り付け」 ダイハツ エッセにダイハツのリアスピーカー取り付けを装着した時のレポートです。 |
![]() |
カーメイト「ヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)」 ダイハツ エッセにカーメイトのヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「DEH-970」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのDEH-970を装着した時のレポートです。 |