エッセ改造記録
RS★R「Ti2000 DOWN SUSPENSION」
取り付け手順3
サスペンション上部(アッパーマウント)の白いカバーをマイナスドライバーなどで外します。中はかなり錆びていました(カバーの意味ないじゃんw)。
ここが重要なポイントで、アッパーマウントのナットはこの段階で軽く緩めておいてください。サスペンションを外した状態では、供回りしてしまい全く外れません(実際に試して無理だったので間違いないですw)。
固着して固いので、かなり長めのエクステンション(延長バー)を使いました。
ジャッキアップして、タイヤを外します。今回は左右1本ずつ作業しました。リジットジャッキを噛ますのが面倒なだけですが、良い子は真似しないでください
。
作業中にサスペンションが落ちないように純正ジャッキで支えておきます。
ここのボルトを緩めます。固いのでCRC556を吹きつけておいた方が良いです。
新車から数年いじっていない車だと、このボルトが固着して相当固いです。30cm程度の棒では歯が立たず、画像の50cm位の棒でやっと緩みました(道具は多いにこしたことはないです)。
次にブレーキホースのボルト(14mm)を外します。
この状態で上のナット(12mm)を2本外すとサスペンションがごっそり抜き取れます。
レポートの移動
- [Next]VOLK RACING CE28 KC SPEC
- [Prev]TS-J1610A
スポンサーリンク
関連ページ
種別「足回り」の関連ページ
![]() |
ブレーキ |
K-STREET 前後セット | |
![]() |
ホイール |
TE37 KCR BZ Edition | |
![]() |
車高調 |
プロスペックネオ車高調 | |
![]() |
ホイール |
VOLK RACING CE28 KC SPEC |
人気記事
![]() |
インプレッション ダイハツ エッセの購入の動機と、購入後のインプレッションについてです。 |
![]() |
ホルツ、イサム「エアロ DIY塗装」 ダイハツ エッセのエアロをDIY塗装した時のレポートです。 |
![]() |
RSマッハ「純正流用セミクロスミッション」 ダイハツ エッセに純正流用セミクロスミッションを装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「TS-J1610A」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのTS-J1610Aを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「コペン純正シフトレバー」 ダイハツ エッセにコペン純正シフトレバーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「エッセカスタム純正ドアミラー」 ダイハツ エッセにエッセカスタム純正ドアミラーを装着した時のレポートです。 |
![]() |
D-SPORT「スポーツマフラー Type II」 ダイハツ エッセにD-SPORTのスポーツマフラー Type IIを装着した時のレポートです。 |
![]() |
ダイハツ「リアスピーカー取り付け」 ダイハツ エッセにダイハツのリアスピーカー取り付けを装着した時のレポートです。 |
![]() |
カーメイト「ヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)」 ダイハツ エッセにカーメイトのヒューズBOX配線2連ソケット(CT773)を装着した時のレポートです。 |
![]() |
Carrozzeria「DEH-970」 ダイハツ エッセにCarrozzeriaのDEH-970を装着した時のレポートです。 |