エッセ改造記録
エーモン工業「電源分岐ターミナル」
(2013/05/03)
ダイハツ エッセにエーモン工業の電源分岐ターミナルを取り付けた時のレポートです。
全1ページ
はじめに
車に電装品を追加する時に一番面倒なのは電源の配線だと思います。これが家のコンセントのように挿すだけならどんなに楽だろう?…という夢をかなえてくれるのが、このアイテムです。
前から1個だけ装着してたのですが、今回はBAT/ACC/イリミの3つの電源を取れるように拡張してみました。この3種類の電源があれば、どんな電装品も繋がります。
工具
必要な材料と工具は以下の通りです。
- 電源分岐ターミナル×3
- ギボシ端子(分岐用) 2セット入×2
- 圧着工具
- はさみ
- ナイロンバンド(少々)
- 検電テスター(あれば)
ギボシ端子は、スリーブを付け忘れてやり直す可能性が高いため、余計目に用意した方が良いです(作業中、何度もオートバックスを往復した人です。はい…w)。
取り付け手順
- 電源はオーディオ裏から取るため、オーティオ交換を参照して、オーディオを外してください。
- JEITAカラーコード準拠(最近付けたならほぼコレ)の社外オーディオの場合、以下の色の線を使用します(テスターで確認できれば安心です)。
- 赤:アクセサリー電源
- 黄:バッテリー(常時)電源
- 橙:イルミネーション
- 黒:アース(おまけ)
配線を切断し、分岐用ギボシ端子を圧着します。圧着前に必ずスリーブを入れてください(よく忘れます)。
二又部分に元のオーディオへ続くギボシと、電源分岐ターミナルを繋ぎます。この二又ギボシは便利ですね~(気に入りました)。
後は、順番に配線していきましょう。
電源分岐ターミナルが3つもあると結構かさばるので、ナイロンバンドで連結しました(ビス留め用の穴を利用)。
今回紹介しませんでしたが、アース線の分岐ターミナルもあります(画像真ん中の裏側)。ただ、アースは元から付いているクワを外してまで、まとめるメリットがないので、自己満足のアイテムかもしれません
。
インプレッション
いやー、一回手間をかけてコレをやっておけば配線は楽ですね~。元の線を切って鉄線を出す手間はありますが、後は挿し込んでロックするだけで済みます。あと、簡単に外せる点も良いです。
Defiのメーターや、ETCの取り付け時間が格段に短くなりました!お奨めです。
全1ページ
レポートの移動
- [Next]ETC車載機
- [Prev]スポーツマフラー Type II
スポンサーリンク
関連ページ
種別「電装系」の関連ページ
![]() |
電動ドアミラー |
エッセカスタム純正ドアミラー | |
![]() |
サブコン |
EDP-01 | |
![]() |
バッテリー |
ブルーバッテリー カオス(CAOS) | |
![]() |
ヘッドライト |
ハロゲンバルブ H4 | |
![]() |
ヘッドライト |
HIDコンバージョンキット H4 |
人気記事
![]() |
エッセのエキマニ交換完了! - エッセ(L235S 5MT)のブログ まあ、こんなもんかな?... |
![]() |
子供部屋をDIYで仕切る! ver1(簡易壁) - エッセ(L235S 5MT)のブログ 安く済んだが大変だった(^^;... |
![]() |
Defiの油圧計の警告音(ブザー)を抑止する - エッセ(L235S 5MT)のブログ 解決方法があったのね?... |
![]() |
エッセにクロスミッションを入れました! - エッセ(L235S 5MT)のブログ エッセがRSマッハさんから帰ってきました!無事終わって一安心。... |
![]() |
故障したAVアンプ「onkyo HTX-35HDX」の修理 - エッセ(L235S 5MT)のブログ デジカメに続き、AVアンプも不調です。... |
![]() |
エッセの後期型って面倒だね... - エッセ(L235S 5MT)のブログ 最終型が最高と思っていたが。... |
![]() |
エッセにDefi 追加メーターを装着(油温、油圧、ZD) - エッセ(L235S 5MT)のブログ ついに憧れのDefiの3連メーターが完成!(揃うまでに4年以上かかったけど...... |
![]() |
キャストスポーツにスペアタイヤを積む - エッセ(L235S 5MT)のブログ 前から試したかったので、やってみました。... |
![]() |
やっぱりチューニングは面白い! - エッセ(L235S 5MT)のブログ 少し早いけど冬眠から目覚めました!(笑)。... |
![]() |
ブレーキチューン - エッセ(L235S 5MT)のブログ やる気と天気が奇跡的に一致した(笑)。... |